話を聞いていたはずなのに、途中で何を言えばいいのかわからなくなった。
相手が話し終えたのに、うまく返せず、気まずい沈黙が流れてしまった。
そんなふうに「ちゃんと向き合いたいのに、どう反応すればいいのかわからない」と感じたことはありませんか?
人の話を聴くというのは、ただ耳を傾けるだけでなく、相手の気持ちを受け止めたり、タイミングよく言葉を返したりする、繊細なやりとりでもあります。
でも、いつも心に余裕があるとは限らないし、言葉がうまく見つからないこともある。それでも誰かとちゃんと向き合いたいと願うとき、必要なのは“正解”ではなく、“聴こうとする姿勢”です。
この記事では、臨床心理学の視点をもとに、「うまく相手の話を聴けない」と感じるもどかしさを解きほぐしていきます。会話が苦手な人も、誰かの話にちゃんと向き合いたい人も、まずは、“正解を探さない聴き方”から、一緒に見つけていきましょう。
「聴く」とは、ただ耳を傾けることではない

会話の中で、「ちゃんと聴いているはずなのに、なぜか話が噛み合わない」と感じたことはありませんか?
うなずいて、相づちを打って、相手の話に耳を傾けているつもりでも、なぜか会話が深まらない、話が空回りしてしまう。
そんなとき、問題は「耳を傾ける姿勢」ではなく、「どう関わろうとしているか」という“内側の態度”にあるのかもしれません。
ここでは、日常の中で起きやすい“聴いているつもり”のズレに気づくための視点を見ていきます。
うなずいているだけでは、気持ちは届かない
多くの場合、うなずいたり、相づちを打ったりすることが「聴いているサイン」だと思われています。
しかし、相手が求めているのは、「話を受け止めてもらえている」という実感です。ただ頷くだけでは、気持ちが届いていないと感じさせてしまうこともあります。
ときには、うなずきが「わかってるよ」のサインではなく、「早く終わってほしい」という印象を与えてしまうこともあります。
「返す言葉が見つからない」のは悪いことではない
会話の途中で、何と返せばいいのか分からず、焦った経験はありませんか?あのわずかコンマ数秒間の沈黙の気まずさ。
特に相手が感情をこめて話しているときほど、「正しいことを言わなきゃ」「励まさなきゃ」などと力が入ってしまいます。
しかし、聴くことの本質は「返す」ことよりも「受け止める」ことです。
言葉が見つからなくても、真剣に向き合おうとする姿勢は、相手にちゃんと伝わるものです。
「どう聴くか」は、相手との関係にも影響する
たとえば、何かを相談されたときに「それはこうすべきだよ」とすぐに答えてしまうと、相手は「ちゃんと話を聴いてもらえなかった」と感じることがあります。
“聴くこと”は、単なる受け身ではなく、相手の立場や気持ちを想像しながら関わる行為です。
だからこそ、「何を言うか」よりも「どう聴くか」が、相手との距離感や信頼感に大きく影響します。
うまく聴くというのは、言葉巧みに応答することでも、話の内容すべてを理解することでもありません。まずは「この人と、ちゃんと向き合いたい」という気持ちが、聴く姿勢の基本となります。
次のセクションでは、臨床心理学の視点をもとに、「聴き方」の土台を育てるための基本的な考え方を整理していきます。
臨床心理学に学ぶ「聴き方の土台」

人の話をうまく聴けないと感じるとき、多くの場合、「聴き方」そのものに原因があるわけではありません。
むしろ、「どう聴いたらいいか」「どう応えたらいいか」と考えすぎるほど、自然なやりとりが難しくなるものです。
このセクションでは、臨床心理学の視点をもとに、「相手の話にどう向き合うか」を支える考え方や姿勢について整理していきます。
聴くことは「コントロール」ではない
相手の話をうまく受け止めたいと思うと、つい「何が正解か」「どんな言葉を返せばいいか」を考えてしまいがちです。しかし、臨床心理学では「話し手の体験や気持ちをコントロールしようとしない」ことが大前提とされています。
大切なのは、相手の話を評価したり導いたりするのではなく、「そのまま受け止めようとする姿勢」です。
沈黙も、会話のひとつのかたち
沈黙が続くと、気まずさや不安を覚えるかもしれません。でも、臨床心理学においては「沈黙も大切な対話の一部」として扱われます。言葉が出ない時間も、相手が何かを感じたり、考えたりしている時間だからです。
無理に言葉で埋めようとせず、その沈黙に付き合うことも、聴くという行為のひとつなのです。
すぐに答えようとしなくていい
「何か返さなきゃ」と思うほど、言葉は出てこなくなるものです。しかし、臨床心理学では「応答の速さ」よりも「関係の安全さ」が重視されます。
わからないときは、「今はうまく言えないけど、ちゃんと聴いてるよ」と伝えるだけでも、相手は安心することがあります。完璧な回答よりも、「聴こうとしている」ことが伝わるかどうかが大切なのです。
聴くことは、特別な技術を持っている人だけの能力ではありません。
臨床心理学が示してくれるのは、「上手に話を聞く」よりも、「どんな気持ちで向き合うか」が、やりとりの土台になるということ。
うまくできないと感じるときこそ、その気持ちの奥にある「関わろうとする姿勢」が、なによりも大切にされるべきものなのです。
“聴ける人”になるための小さな工夫

「うまく聴けない」と感じるとき、多くの場合、聴き方の“姿勢”に加えて、“習慣”や“環境”にも原因があります。
相手の話を丁寧に聴こうとするほど、自分の気持ちや反応が置き去りになってしまうこともあるかもしれません。
このセクションでは、日常の中でできる小さな工夫を紹介します。
テクニックというよりも、「聴ける状態を整える」ためのヒントとして、取り入れられそうなものから試してみてください。
話を聞く前に、自分の気持ちを整える
焦っていたり、心がざわついていたりすると、どれだけ耳を傾けても、相手の言葉はうまく入ってきません。
まずは、自分の中にある緊張や不安を確認してみましょう。
たとえば深呼吸を一回してみる、椅子に深く腰掛けて背中をゆるめる、目を閉じて自分の状態を一瞬だけ観察してみる。わずかな時間でも、そうした“間”が「聴くための余白」をつくってくれます。
あいづちよりも、視線と姿勢
「ちゃんと聴いてます」というサインを出そうと、つい頷いたり、相づちを多用したりしがちです。
しかし、意識しすぎるとぎこちなくなり、かえって相手の話の流れを乱してしまうこともあります。
相手の話をしっかり聴くためには、姿勢や視線といった“非言語のメッセージ”が大きな役割を果たします。
無理に相づちを打たなくても、「話す空気を遮らない姿勢」でいるだけでも、相手にはしっかり届いています。
共感しようとせず、まず“受け止める”
「共感しよう」「理解しよう」とする気持ちは大切ですが、それが先走ると、かえって表面的な反応になってしまうこともあります。とくに、相手がまだ言葉にできていないような気持ちを抱えている場合には、「こういうことかな?」という早合点は、壁をつくってしまうこともあります。
まずは「そう感じたんだね」「そう思ったんだね」と、そのまま返すだけでも十分です。
それが、相手の気持ちを“解釈せずに受け止める”という態度につながります。
話の途中で焦ったら、“沈黙の余白”を頼る
話を聞いていて、ふと何を返せばいいかわからなくなると、焦って言葉を埋めたくなります。
でも、会話には「余白」があっていいのです。
相手の言葉を受け止めてから、ゆっくり考える。
たとえば、「少し考えてもいいかな」「うまく言えないけど…」と口にするだけでも、空気がやわらぎます。
沈黙を避けようとせず、その時間を“丁寧に聴いている証”として使ってみてください。
聴くという行為には、技術よりも「向き合い方の工夫」が必要です。
すべてを完璧にこなそうとしなくて大丈夫。
まずは、話を聴く前の準備、話している最中の姿勢、そして丁寧な沈黙など。
それぞれに少しずつ意識を向けていくことで、あなたらしい“聴ける関わり方”が育っていきます。
それでも「うまく聴けない」あなたへ

ここまで、「聴く力」を育てるための考え方や工夫を紹介してきました。
しかし実際には、意識してもうまくできなかったり、かえって気疲れしてしまったりすることもあるでしょう。
このセクションでは、「それでもうまく聴けない」と感じるあなたに向けて、よくある躓きと、そこから立ち戻るための視点を紹介します。
頑張りすぎず、自分のペースで続けていくためのヒントとして読んでみてください。
気を取られてしまうのは「聴こうとしている」証拠
相手の話を聴こうとしても、途中でぼんやりしたり、自分の思考に引っ張られたりしてしまう──。
そんなとき、「ちゃんと聴けていない」と自分を責めてしまう人は少なくありません。
しかし、そもそも「聴こう」と意識しているからこそ、そう感じるのです。
完全に聴ける人なんて、ほとんどいません。気が逸れたことに気づいたら、「戻ればいい」。
それだけで十分です。
「返さなきゃ」と思うほど、言葉が遠のく
うまく返そうとすると、言葉が詰まってしまう。
そんなときこそ、気持ちの“返答”ではなく、存在の“反応”を意識してみてください。
目を見てうなずくだけでも、相手は「聞いてもらえている」と感じます。
無理に言葉を探そうとせず、「今は聴いている時間」と割り切ることもひとつの選択です。
「この人ならわかってくれる」と思ってもらう関係を
すぐに的確な言葉を返すよりも、安心して話せる空気をつくることのほうが、信頼にはつながります。
大事なのは「全部聴く」ことではなく、「この人なら大丈夫」と思ってもらえること。
たとえば、「言葉がうまく出てこないけど、ちゃんと聴いてるよ」と素直に伝えるだけでも、相手は受け止めてもらえたと感じられます。
うまく聴けないと感じるのは、あなたが「ちゃんと向き合いたい」と思っている何よりの証拠。その気持ちがあれば、聴き方は少しずつ育っていきます。
誰かの話を受け止めるには、まず自分自身へ向き合うことも大切に。
完璧じゃなくても大丈夫。不器用でも問題なし。
“聴こうとする姿勢”が、すでに関係を支える基盤となっていることを、どうか忘れないでください。
まとめ|“うまく聴けない”は、ちゃんと向き合おうとする気持ちの証
人の話を「ちゃんと聴く」ということは、思っている以上にむずかしく、繊細なやりとりです。
それは、ただ耳を傾けるだけでなく、相手の気持ちに寄り添い、タイミングよく反応したり、時には沈黙にも耐えたりする、深い対話の営みでもあります。
うまく言葉が出てこなかったり、気を取られてしまったり、「ちゃんと聴けていない」と落ち込むこともあるかもしれません。でも、そんなふうに悩むのは、「ちゃんと向き合いたい」と思っているからこそ。
それ自体が、聴く力の土台なのです。
本記事では、臨床心理学の考え方をヒントにしながら、
- 「聴く」とはどういうことか
- 「うまく聴けない」と感じたときの対処法
- 実践しやすい工夫
- つまずいたときの視点の持ち方
といった内容を整理してきました。
どれも、正解を覚えるためではなく、あなたなりの“聴き方”を少しずつ育てていくためのヒントです。
完璧に聴けなくてもいい。会話が少し噛み合わなくてもいい。
「この人のことを知りたい」「ちゃんと聴きたい」──その気持ちが、関係をしっかりと支えてくれます。
少しずつ、自分のペースで。
あなた自身の聴き方が、日々の対話の中で自然に育っていきますように。

よくある質問
聴く力って、結局どうすれば伸びるんですか?
「ちゃんと聴こう」と意識すること自体が、聴く力を育てる第一歩です。
完璧に理解しようとするのではなく、「相手の言葉をそのまま受け取ろう」という姿勢を持つだけでも変化が生まれます。
日常の中で少しずつ、“意識して聴く”経験を積み重ねることで、自然と反応や関わり方が深まっていきます。
うまく聴けなかったとき、どうすればいい?
「うまく聴けなかった」と感じたときは、まず自分を責めすぎないことが大切です。
その後、「あのとき、どうすればよかったか」を振り返ったり、「ちゃんと聴きたかったのにうまくできなかった」と相手に伝えることも一つの手です。
一度の会話で完結させようとせず、関係の中で少しずつ“伝え合う”視点を持つと、安心して関われるようになります。
沈黙が怖いのですが、どうすればいいですか?
沈黙=気まずいもの、と感じる方は多いですが、必ずしも悪いことではありません。
相手が考えている時間かもしれないし、言葉を選んでいる最中かもしれません。
「聴く側が全部埋めなきゃ」と思わず、ただ一緒にその場にいてあげる、という関わりも、十分に意味のある“聴く姿勢”です。
カウンセラーのように聴けるようになりたいのですが…
カウンセラーのような聴き方には専門的な訓練が必要ですが、日常に活かせる要素もたくさんあります。
たとえば、「話の腰を折らない」「評価せずに聴く」「沈黙を受け入れる」といった基本姿勢は、誰でも取り入れることができます。
まずは“アドバイスを手放すこと”から意識してみるのがおすすめです。
聴くばかりで疲れてしまうときはどうすれば?
「聴くこと」に疲れたと感じたら、それは自分の心が限界を教えてくれているサインです。無理に続けようとせず、自分の気持ちを誰かに話したり、少し距離を取ることも必要です。聴くことは相手のためだけでなく、自分自身も大切にしながら続けていく営みです。
“聴くために休む”という選択も、誠実な姿勢の一つです。