子どもの心に寄り添う|発達心理学から見る成長の捉え方

  • URLをコピーしました!

「どうしてこんなことをするの?」「うちの子、他の子とちょっと違う気がする」――。
子どもと接するなかで、戸惑いや不安を抱えた経験はありませんか?

子どもの行動には、すべて理由があります。
しかしそれは、親の目に見える形では表れないことも多く、「よくわからないまま怒ってしまった」「本当は寄り添いたかったのに…」と悩む方も少なくありません。

発達心理学は、子どもの“心の成長の道すじ”を見つめる学問です。
年齢ごとの特徴や発達段階の違いを知ることで、子どもの行動の“見え方”が少しずつ変わっていきます。

本記事では、子どもの心を理解するための基本的な視点と、「親である自分」の心をすり減らさないためのヒントを、発達心理学の考え方をもとに整理していきます。

「うまくできなくても、ちゃんと向き合いたい」
そんな気持ちに寄り添う視点を、一緒に見つけてみませんか?

目次

子どもの行動に“意味”があるという視点

子どもが突然泣き出したり、思い通りにならないと癇癪を起こしたり──
そうした行動に振り回され、「どう対応したらいいのかわからない」と戸惑うことは少なくありません。

ですが、発達心理学では子どもの“わかりにくい行動”にも、「必ず理由や意味がある」と考えます。
このセクションでは、「困った行動」の奥にある子どもの心の動きに目を向けるための、基本的な見方を整理していきます。

発達は“まっすぐ”ではなく、“ゆらぎながら”進む

子どもの発達は、階段のように一段ずつ上がっていくものではありません。
ある日はできていたことが、翌日にはうまくできない。そうした“行きつ戻りつ”の動きは、むしろ自然な成長の一部です。

親としては不安になる場面もありますが、「成長にはゆらぎがある」という前提を持つことで、見守る姿勢に少し余裕が生まれます。

「困った行動」は、言葉にならない気持ちのサインかもしれない

言葉でうまく表現できない年齢の子どもにとって、泣いたり怒ったりする行動は、自分の気持ちを伝える“手段”でもあります。

たとえば、「注目されたい」「安心したい」「自分の世界が乱されて混乱している」といった気持ちが、表に出る行動として表れているのかもしれません。

「どうしてそんなことをするの?」ではなく、「この子は今、何を伝えようとしているんだろう?」と視点を切り替えることが、大切です。

「わかっていてもできない」こともある

「何度言っても、同じことを繰り返す」「注意すればわかってくれるはず──」
そんな思いに反して、なかなか改善されない行動に悩むこともあります。

でも、発達の途中にある子どもにとっては、「わかっている」と「できる」のあいだに大きなギャップがあることが多いのです。頭では理解していても、感情が先に動いて行動が追いつかないこともあります。

「この子は、まだ“できる段階”にないのかもしれない」と捉えることで、対話の姿勢も少しずつ変わっていきます。

子どもの行動を“意味のあるサイン”として受け取る視点は、発達心理学の大切な基本です。
わかりやすい言葉ではなく、遠回しな表現やふるまいを通じて、子どもは「わかってほしい」と伝えようとしています。

次のセクションでは、そうしたサインを読み取るために役立つ、年齢ごとの“心の特徴”を見ていきます。

“できない”の奥にある気持ちを見つける

子どもが何かを「やらない」「できない」とき、私たちはつい、「どうして?」「やればできるのに」と感じてしまいます。でも実際には、やりたくないのではなく、“うまくできない気持ち”を抱えていることも多いのです。

このセクションでは、「できない」という行動の背景にある気持ちや心理的なプロセスを見つめ、そこに寄り添う視点を整理します。

やらないのではなく、「できないだけ」かもしれない

「片付けてと言ったのに動かない」「宿題を先延ばしにする」
──そんな行動に直面すると、私たちはつい“やる気がない”と判断しがちです。

でも、実際には集中力の持続、段取りのイメージ、自己調整力など、複数の発達課題が関係していることがあります。とくに未就学児や学童期の子どもは、「やりたいけれど、どう始めていいかわからない」「頭ではわかっているのに、手が動かない」という状態にあることも珍しくありません。

これは、大人であっても実は日常に起こり得ることです。
実際に仕事でやったことのないタスクを与えられてしまったときや、やらなければいけないことが多すぎるときを思い返してみてください。何から初めて良いかがわからず頭がいっぱいになってしまったり、フリーズしてしまったりといった経験はありませんか?
大人であれば、経験などから一つずつ順番を決めて作業に移ることができますし、人に聞いて理解することができますが、子どもにとってはまだまだ非常にハードルが高いことなのです。

「できない自分」に気づいて、ふさぎ込むことも

「どうしてできないの?」「なんでそんなにダラダラしてるの?」という言葉は、場合によっては子ども自身の“無力感”を強めてしまうこともあります。

とくに、自分の苦手にうすうす気づき始めている年齢では、「できない」と思われることを恐れて、行動を避けることもあります。これは“さぼっている”のではなく、自尊心を守ろうとしている自然な反応です。

「できた」「通じた」が積み重なると、自信に変わる

臨床や教育の現場では、「小さな成功体験」や「気持ちが伝わった」という感覚が、子どもの行動を変える大きな力になると考えられています。

「できたね」「手伝ってくれて助かったよ」といった言葉は、ただの称賛ではなく、「あなたの行動が意味あるものだった」と伝える大切なフィードバック。できる・できないではなく、“どう受け止められたか”が、次の行動の力になります。

「小さな成功体験」の積み重ねで、自発的に様々なアクションが起こせるようになるという点では、これは大人も同じなんですね。

子どもが「できない」と感じているとき、その奥には「わかってほしい」「応援してほしい」という、言葉にならない気持ちが潜んでいます。行動の表面に焦点を当てすぎず、その奥にある“気持ちの輪郭”をそっと辿っていくこと。
それが、子どもの心に寄り添う第一歩になります。

次のセクションでは、どのように関わることで子どもの安心感や自信につながるかを見ていきます。

子どもの“育ち”に寄り添う、具体的なかかわり方

子どもの行動に隠れた気持ちや発達的な背景を理解できても、実際の場面で「どう関わればいいのか」はやはり難しいもの。叱るでも放置するでもない、ちょうどいい関わり方を探すには、“育ちに寄り添う”という姿勢が大切です。

ここでは、日々の関係のなかで取り入れやすい、具体的な視点や工夫を紹介します。

「今その子に合った目線」で見る

「もう小学生なのに」「前はできたのに」といった比較や期待が、かえって子どもを追い詰めてしまうことがあります。成長には“ゆらぎ”があり、得意不得意の凸凹もあります。

たとえば、言葉で表現するのが苦手な子には、「言いたいけど、うまく言葉に表せないのかもしれない」という見方で関わると、見える景色が変わります。
その子にとって“ちょうどいい”目線を考えることが、育ちを支えるためのヒントになります。

その子の認知特性を知ることで、ちょうどいい目線が見えやすくなりますので、以下の図書もご参考ください。
【PR】医師のつくった「頭のよさ」テスト (光文社新書) 
   ↑↑Amazonのサイトへ飛びます

困っているのは「親」だけじゃない

子どもが癇癪を起こしたり、無気力になったりすると、「なぜうまくできないのか」と親のほうが悩みを抱えがちです。でも、同じくらい──もしかするとそれ以上に──子ども自身も困っているという視点を持つことが大切です。

「やりたくてもできない」「気持ちをうまく伝えられない」など。
そのもどかしさを共有するだけでも、関係の質は少しずつ変わっていきます。

指導より「安全基地」としての存在を意識する

何か教えたり導いたりしようとすると、つい“正しさ”を押しつけがちになります。
でも、子どもにとって大切なのは、「失敗しても受け止めてくれる場所がある」という感覚です。

安心できる関係のなかでこそ、挑戦したり、自分の気持ちを表現できるようになります。
つまり、関わる大人が“安全基地”になることこそ、育ちを支えるもっとも基本的な土台なのです。

「どうすれば正解なのか」を探すより、「この子は今どこでつまずいているんだろう?」と考えることが、いちばんの関わり方になります。無理に前向きな言葉をかけようとせず、まずは「一緒に困っている」ことを伝えるだけでも、子どもは安心します。

次のセクションでは、そんな関係のなかで大人自身が追い込まれてしまうとき、どう“自分の心”を守っていくかに目を向けていきます。

親のこころを守るという視点

子どものことを一生懸命考え、寄り添おうとすればするほど、知らず知らずのうちに自分のこころが削れていくことがあります。
「ちゃんと育てなきゃ」「いい親でいなきゃ」と頑張りすぎることで、気づけば自分自身の余裕がなくなってしまう。──そんな状況に陥る人は少なくありません。

このセクションでは、子どもの育ちを支えるうえで見落とされがちな「親自身のケア」に焦点を当てていきます。

「いい親であろう」とするほど追い込まれる

発達心理学では、親の関わり方が子どもの成長に大きな影響を与えることが知られています。
だからこそ、「失敗してはいけない」「間違った接し方をしてはいけない」と、過度なプレッシャーを感じてしまう方も多いのです。

しかし、“いい親”であることよりも、“揺れながら関わっていける親”であることの方が、実はずっと大切です。
“子どもと共に親も成長する”といった表現も見かけますよね。

「余白のある関係」が、親子の支えになる

常にベストな対応をしようとするよりも、「今日はちょっと余裕がないな」と自分の状態を認めることが、結果的に関係を守ることにつながります。子どもとの間に余白やゆるやかさがあることで、関係性も呼吸がしやすくなります。

がんばることだけではなく、「手を抜く」「立ち止まる」「人に頼る」といった選択肢も、大切な育児の一部です。

自分のケアは、子どもを支える土台でもある

「子どものことが心配で、自分のことは後回し」──そんなふうに感じる日があっても不思議ではありません。
でも、親のこころがすり減ってしまえば、そもそも“寄り添う”ことすら難しくなってしまいます。

だからこそ、自分自身の休息、共感、対話の時間をしっかり確保することは、子どものためでもあるのです。
“ちゃんとする”ことより、“ちゃんと休む”ことも、見えない支えの一つになります。

子どもの心に寄り添うには、まず大人の心がある程度“満たされていること”が前提になります。無理に強くいようとせず、「自分も人に支えてもらっていい」という許可を出すこと。それは甘えではなく、育ち合う関係を支える大切な一歩です。

次のセクションでは、ここまでの内容をふり返りながら、改めて「子どもの心に寄り添う」とはどういうことなのかを整理していきます。

まとめ|“わかってあげたい”気持ちを、ゆっくり育てていくことから

子どものこころは、目に見えないぶん、想像したり寄り添ったりすることがとてもむずかしく感じられます。
「なんでこんなことするの?」「どう関わればいいの?」──日々の中で、そう思う瞬間は決して少なくないはずです。

発達心理学の視点は、そうした問いに「こういう見え方もあるんだよ」と新しい窓を開いてくれます。

子どもは、思っている以上に繊細で、思っている以上にたくましく、思っている以上に「わかってもらいたい」と願っています。しかしその一方で、大人である私たちも、完璧にわかってあげることはできません。

だからこそ、“わかろうとすること”に意味があります。

この記事では、

  • 年齢によって変わる子どものこころの特徴
  • 関わりに悩んだときのヒント
  • 親自身のこころを守る視点

といった観点から、子どもの成長と向き合うための足がかりを見てきました。

「ちゃんと育てなきゃ」と気負う必要はありません。
「うまく寄り添えなかったかも」と感じる日があってもいいのです。

大切なのは、子ども向き合うことです。対話を通して子どもと一緒に自分自身も育てていくこと。
それが、子どもにとっても、大人にとっても、長く続いていくあたたかな関係の基盤になるはずです。

よくある質問

子どもの「発達の遅れ」が気になります。どこまでが“個性”なんでしょうか?

子どもの発達は、年齢ごとにある程度の目安はありますが、一人ひとりに“固有のペース”があります。たとえば、言葉や運動の発達が少しゆっくりでも、それだけで問題とは限りません。

ただ、家庭や保育園・学校など複数の場面で同じような困りごとが続くときは、専門機関に相談してみるのも安心材料となるでしょう。診断が目的ではなく、「どう関われば子どもが過ごしやすくなるか」を考えるためのヒントをもらう場として活用できます。

イヤイヤ期などで毎日疲れ果ててしまいます。どうしたら気持ちに余裕を持てるでしょうか?

まず、「余裕が持てない」のは自然なことです。イヤイヤ期のように感情の起伏が激しい時期は、大人も消耗しがちです。

余裕がないときは、子どもに100%応えようとするのではなく、7割くらいの気持ちで「今日はここまで」と区切ってみるのも大切です。声を荒げてしまったとしても、「次にどう接するか」で関係は取り戻せます。まずは、自分のコンディションを整えることも、立派な“子育て”の一部です。

自分の育て方が間違っているんじゃないかと、不安になることがあります。

子育てに「これが正解」という答えはありません。発達心理学の知見も、親をジャッジするためではなく、子どもを“わかろうとする視点”を増やすためのものです。

不安になるということは、それだけ真剣に向き合っている証です。うまくできなかった日があっても、それで関係が壊れることはありません。小さな「ごめんね」「ありがとう」が積み重なれば、子どもは安心できる日々を育んでいきます。

本や情報が多すぎて、どれを信じたらいいのかわかりません。

情報があふれる中では、何を参考にすればいいのか迷いますよね。発達心理学に基づいた書籍や、専門家が監修しているサイト・公的機関の資料を中心に見るのがおすすめです。

また、「その子にとってどうか?」を軸に選ぶことが大切です。どれだけ理論的に正しくても、目の前の子どもと合っていなければ意味がありません。この記事なども含めて情報は“判断材料の一つ”として、最後は「わが子との対話」で確かめていくスタンスを持てると安心です。

  • URLをコピーしました!
目次