展示室の足跡– tag –
-
水分補給の大切さを知ろう!健康維持のカギとなる正しい水分摂取法
健康的な生活を送るためには、水分補給は非常に重要です。しかし、多くの人が水分不足の危険性を過小評価していたり、適切な水分補給の方法を理解していないのが実情です。この記事では、人体に必要な水分量や水分不足が引き起こす健康リスク、効果的な水分補給のタイミングと方法について詳しく解説します。日々の生活に役立つ情報が満載ですので、ぜひご一読ください。 人体に必要な水分量と供給源について 水分の必要量 人間の体は約60%が水分で構成されており、これは栄養素の輸送や体内の様々な機能を支える... -
ラジオ体操の驚くべき効果!3分で健康革命、科学が証明する10の理由
ねぇ、お金のお勉強は…? 勉強の前に、健康がとっても大事なんだよ。ラジオ体操を侮ることなかれ!! お金のお勉強…、全然進んでない… ラジオ体操は、昔から日本で親しまれてきた運動ですが、現代においても健康維持や認知症予防などの多くの効果が期待できます。この記事では、ラジオ体操の歴史や発祥、具体的な効果とやり方、習慣化する工夫などについて詳しく解説しています。毎日3分の運動で心身の健康を守る方法を、ぜひ読んでみてください。 ラジオ体操のメリット - 健康維持や認知症予防など ラジオ体操は... -
Google AdSenseに通った話
みなさま、いつもありがとうございます。おかげさまで2回目の申請の末、Google AdSenseの審査が通りました。 1回目は2024年9月27日に申し込んで審査結果が2024年10月11日に出ました。その頃の記事数は30記事ほど。PV数は1とか多くて5でほとんどなし。【有用性の低いコンテンツ】ということで要件を満たせませんでした。要するに『不合格』です。誰も読んでいないのだから、有用性の判断のしようがないわけですね。 2回目は2024年10月18日に再審査を申込み、結果が2024年10月27日に出ました。無事に審査通過(『合... -
#3 利息の話をしよう
………。 どうしたの? ぜんぜんお金持ちにならないじゃない!!! まだ始まったばかりで何もしていないじゃないか! ということで、今回は「利息」です。「利息」は、銀行や投資で良く聞く言葉ですが、その仕組みを知っていると、お金との付き合い方が変わってきます。 利息とは 金銭の貸借(たいしゃく)において発生する対価のこと。 → 借り手が貸し手に対してお金を借りた際に支払うお金のことです。 この利息は、元金(借りた金額)に基づいて決定される「金利」によって計算されます。 銀行にお金を預けている... -
#2 投資の話をしよう
アタイ知ってる!投資ってギャンブルなんでしょう? ギャンブルなのは投機って言うんだよ。 とうき…?じゃあ、投資ってなんなのよさ!! 投資は未来の自分に豊かさをもたらすための重要な手段となります。しかし、キツネちゃんのように「投資って何なの?」という疑問を持っている方も少なくないと思います。また、「投資って何から始めればいいの?」と悩む方も多いはず。あるいは、投資そのものに拒否反応を示している方も多いことでしょう。 ということで、この記事では「投資」についてお話ししましょう。 投... -
#1 複利の話をしよう
複利ってなにさ?福利厚生とは違うのよさ? あの有名なアインシュタインが「複利は人類最大の発明だ」と言ったそうだよ。 アインシュタイン?知らん。だから、複利ってなんなのよさ!? お金持ちになりたくないかい? な り た い !!!!! ということで、この記事ではお金持ちになるためには絶対に知っておくべき「複利」について説明していきます。 複利とは 元本に加えて、その元本に対する利息にも利息を発生させる仕組みのこと これだけだと、なにを言っているのかわかりませんね。 「利息が利息を生む... -
何から始めたら良いの!?『お金』の勉強(Introduction)
ちゃんとお買い物できるし、お金使えるよ!計算だってできるもん!『お金』の勉強って言ったって、アタイには要らないと思うの!!! お金持ちになりたくないかい? な り た い !!!!! この記事にたどり着いたあなたは、 働いても働いてもお金がぜんぜん貯まらない… 税金とか社会保険料って何なの!? お金の勉強を始めたいけれども何から始めて良いかわからない! このような悩みをお持ちではないでしょうか?きっと他にもたくさんあるかもしれません。 また、悩みではなく純粋に、 お金を貯めたい! お... -
【必修科目!?】簿記を学習することのメリット
みなさん、ごきげんよう。 新NISA制度が始まり盛り上がりを見せる株式市場。上がったり下がったりのジェットコースターで落ち着かない方もいらっしゃるでしょうか?自分の買った銘柄は大丈夫か?とついつい経済ニュースやXなどをチェックされている方もいらっしゃるでしょうか? えぇ、それ、わたしです。 でも、経済ニュースって「なんか今ひとつ何を言っているのか良くわからない。」となりませんか? そんなお困りのアナタへ、オススメ有ります。 ズバリ、簿記を学びましょう!! ということで、今回は簿記を推... -
簿記3級の理解を深める方法 Part3
「簿記3級の理解を深める方法」の最終回~~~。 1回目では入り口、2回目では取り組み方、そして今回はより深く簿記の世界へ入り込んだ学習のコツを書いて行きます。外側から段々と内側に入っていくイメージでしょうか。 前々回は、【決算書から入るべし。そして、少額で株式投資をやってみるべし。】 前回は、【全体像を掴むべし!!!!!!】 そして今回は・・・ 「勘定記入の法則」と「勘定科目のホームポジション」を覚えるべし! ここが簿記の中心と言っても過言ではありません。 初回は自分が参考書から入っても... -
簿記3級の理解を深める方法 Part2
みなっさーん、こーんにーちはー。みくまりです。 「簿記3級の理解を深める方法」という記事と同じ滑り出し。本日は、Part2ということで簿記3級の会得に悩んでいるみなさんのヒントになれればと思い書いて行きます。 先日、やっと簿記3級を取得しましたが、なかなかに手強かった…。時間がとにかく足りない!! 3か月ほど勉強すれば受かる!!みたいな情報が多くて、勉強に半年を要し、そして、ネット試験には3回落ちたわたくしは正直心が折れそうになりました。ですが、諦めずコツコツ勉強することの大切さを改め...
12