固定費の見直しはもうしましたか?

  • URLをコピーしました!
みくまり

そういえば、固定費の見直しってもうやった?

キツネちゃん

固定費ってなぁに?

みくまり

毎月一定金額を家庭から奪っていくコストで、例えば、
保険料とか水道光熱費とか通信費とかサブスクとかだね。

キツネちゃん

やってない…

目次

固定費を見直して、少しでも生活にかかる出費を軽くしよう!

固定費って、結構重たいんですよね。
毎月一定額を容赦なく口座から奪って行く固定費。
どんなものがあるかをざっくりとまとめてみました。

見直すべき固定費リスト

  1. スマホの通信費
    → 大手キャリアのまま?格安SIMにすると月2,000円~3,000円も節約できるかも!
  2. サブスク(動画・音楽・アプリ)
    → 使ってないサービスない?月額500円でも年間6,000円。ちりつもですよ!
  3. 電気・ガス・水道
    → 料金プラン、ちゃんと比較してる?電力会社やガス会社を乗り換えるだけで、意外と節約できることも!
  4. 保険(生命・医療・車)
    → 保障内容、過剰じゃない?ムダな特約を外せば、月1,000円~2,000円浮くかも!
  5. インターネット回線
    → 速度や料金、見直したことある?スマホのテザリングで十分なら固定回線をやめるのもアリ!
  6. クレジットカードの年会費
    → 使ってないカードに年会費払ってない?年会費無料のカードに切り替えるだけで節約に!
  7. ジム・習い事
    → ちゃんと通えてる?もし幽霊会員なら、オンラインレッスンや自宅トレに変えてもいいかも!
  8. 車の維持費(駐車場代・ガソリン・保険)
    → 近場は自転車やカーシェアでOKなら、思い切って手放すのもアリ!
  9. 新聞・雑誌の定期購読
    → 読まずに積んでるなら、思い切って解約。ニュースは無料のネット記事で十分かも!
  10. 住宅ローン・家賃
    → 固定費の大きな部分!住宅ローンなら金利見直し、賃貸なら更新時に交渉or引っ越しを検討!

この中で、難しく考えずに始められる項目に線を引いてみました。
以下で、その項目について一つずつ見ていきますね。

スマホの通信費

スマホ代、見直せば年間数万円の節約も!?

スマホの通信キャリアはどこを使っていますか?
docomo、au、SoftBankのどれかだったりしませんか?
大手キャリアのプランをそのまま使っていると、月8,000円~10,000円くらいかかることも…。ですが、ここを見直せば、月2,000円~5,000円に抑えられる可能性大!

\こんな人は要チェック!/
✅ 家族割やセット割を使ってないのに大手キャリアのまま
✅ 月々のギガを余らせている or 逆にオーバーして追加料金が発生してる
✅ 通話はほぼLINEやZoomなどのアプリで済ませている

もし当てはまるなら、まずは現在のプランを見直してみましょう!

格安SIMへの乗り換えで大幅節約!

「毎月のスマホ代が高すぎる!」という人は、思い切って格安SIM への乗り換えを検討してみてください。最近の格安SIMは、回線の品質も向上していて、通信速度もストレスなく使えるところが増えています。
月2,000円~3,000円で運用できるプランも!

\こんな人にオススメ/
✅ スマホの使い方がシンプルで、大容量ギガは不要
✅ 乗り換えの手続きを自分で進められる
✅ 最新のiPhoneやAndroidを買い替えずに、今の端末を使いたい

大手キャリアの格安プランもアリ!

「格安SIMに乗り換えるのはちょっと不安…」という人は、大手キャリアの格安プランを検討してみるのもアリ。例えば、ドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO」なら、月3,000円台で20GB使えるプランがあります。
大手キャリアの回線そのままで、コストダウンが可能!

\こんな人にオススメ/
✅ これまでのキャリアのサービスをそのまま使いたい
✅ 店舗サポートは不要で、オンライン手続きができる
✅ 格安SIMよりも安定した通信環境を重視したい

どちらを選ぶにせよ、スマホ代を見直せば年間で数万円の節約 につながります!まずは現在のプランとデータ使用量を確認して、あなたに合った最適なプランに変更してみてくださいね。

ちなみに、私はdocomoユーザーでしたが、docomoの格安プランである「ahamo」に変更しました。docomoのキャリアメールが使えなくなりましたが、迷惑メールばっかりだったのもあってむしろ快適です。通信速度も全く影響なしでした。
キャリアメールも使いたい場合には、月額330円で使い続けられるサービスもありますので、ぜひご確認くださいね!

節約効果としては、月10,000円近かったのが、「ahamo」にして月3,000円ほどになったので、かなり大きな節約となりました。

スマホの通信費を見直そう!!!

サブスク(動画・音楽・アプリ)

サブスク、本当に全部必要?無意識の出費をカット!

Netflix、Amazonプライム、Spotify、雑誌の定期購読… 気づけばあれもこれも契約していて、毎月数千円が消えているなんてこと、ありませんか?
サブスクは便利だけど、「なんとなく契約したまま放置」 していると、年間で数万円の出費になってしまうこともあります!

\こんな人は要チェック!/
✅ ほとんど見ていない動画配信サービスがある
✅ 音楽ストリーミングを契約しているけど、ラジオやYouTubeで済んでる
✅ 雑誌や電子書籍のサブスクを契約しているけど、月に1~2回しか読まない
✅ クラウドストレージやアプリの有料プラン、活用しきれていない

もし「そういえば…」と思ったなら、この機会にサブスクの棚卸しをしてみましょう!

ステップ1:契約中のサブスクを全部洗い出す

「何のサブスクにお金を払ってるか、すぐに言えますか?」
思い出せないものがあるなら、クレジットカードやスマホの明細を確認 してみてください。意外と「え、これ毎月払ってたの?」というものが出てくるはず!

ステップ2:「本当に必要?」を考える

各サブスクについて、以下の3つをチェック!
最後に使ったのはいつ? → 1カ月以上使ってないなら解約候補!
代替サービスはある? → YouTubeや無料版で代用できる?
同じようなサブスクを重複してない? → 動画配信サービス、2つも3つも契約してない?

ステップ3:不要なものは解約!組み合わせも工夫しよう

解約するときは、「もったいないかも…」と思う気持ちを捨てることが大事!
たとえば…
動画配信サービスは1つに絞る(NetflixかAmazonプライムか、など)
音楽サブスクは無料プランでOKなら解約(Spotifyの無料版でも十分なら)
雑誌や電子書籍は都度購入に切り替え(月額プランよりお得なことも!)

こうやって整理するだけで、毎月2,000円~5,000円、年間で2~6万円の節約 になることも。
「とりあえず契約」から「本当に必要なものだけ契約」に切り替えて、無駄な出費を減らしていきましょう!

私はといいますと、YouTubeプレミアムとAmazonプライムだけにしました。huluとかNetflixとかなんかもういろいろなサブスクに入っていたのですが、重複している動画があったり、時間的に全部観ることもできずだったりしたので。観たいものが出てきた時に、1か月限定とかで契約すれば良いかな…みたいな考えです。

サブスクを見直そう!!!

クレジットカードの年会費

クレジットカードの年会費、ムダに払ってない?

クレジットカードって、意外と「よくわからないまま作って、なんとなく使ってる」ことが多いんですよね。
ですが、年会費がかかるカードをそのまま持ち続けていると、毎年数千円~数万円のムダな出費になっているかも…!

\こんな人は要チェック!/
✅ 使っていないクレジットカードがあるのに、年会費を払い続けている
✅ 年会費を払っているけど、そのカードの特典を活用できていない
✅ ゴールドカードやプラチナカードを持っているけど、特典をほぼ使っていない
✅ なんとなく「年会費無料のカードは不安」と思っている

もし1つでも当てはまるなら、クレカの見直しチャンス!

ステップ1:「年会費のかかるカード」をリストアップ

まずは、持っているクレジットカードの年会費がいくらかかっているのかチェック!
→ カード会社の公式サイトや利用明細を見れば確認できます。

ステップ2:「年会費に見合ったメリットがあるか?」をチェック!

ポイント還元率は高い? → 年会費分のポイントが貯まっている?
旅行や保険の特典を使っている? → 空港ラウンジ・海外旅行保険、活用してる?
他のカードで代用できない? → 年会費無料のカードで十分じゃない?

「年会費分のメリットを受けられてない」 と感じたら、解約を検討するのが正解!

ステップ3:年会費無料のカードに乗り換えよう!

「クレジットカード=年会費がかかるのが普通」と思っていませんか?
実は、年会費無料でもポイント還元率が高いカード はたくさんあります!

\おすすめの見直し方/
普段の買い物でポイントが貯まりやすいカードを選ぶ(楽天カード、PayPayカードなど)
ゴールドカードは本当に必要?(ラウンジ利用や保険が不要なら解約!)
ネットショッピングや電子マネーと相性がいいカードに変更する

クレジットカードを見直せば、年間5,000円~2万円の節約 につながることも!
使っていないカードの年会費を払い続けるのはもったいないので、この機会にお財布のスリム化、ぜひ試してみてくださいね!

それに、使っていないクレジットカードを持ち続けると、不正利用されていても気付かない…なんてこともあります。必要なクレジットカードは2枚程度にして、他は思い切って解約してしまいましょう。

使いこなせていない高額な年会費のクレジットカードや不要なクレジットカードは解約する!!!

ジム・習い事

ジム・習い事、本当に活用できてる?見直しで節約!

ジムや習い事は健康維持やスキルアップに役立ちますが、忙しくなるとつい足が遠のき、気づけば毎月の会費を払い続けているだけになっていることもあります。もし「ほとんど利用していないのに会費を払い続けている」と感じたら、見直しのタイミングかもしれません。

チェックすべきポイント

  • ジムに入会しているが、月に1~2回しか行けていない
  • オンライン講座や習い事を契約しているが、受講する時間が取れない
  • 何となく続けているが、モチベーションが下がっている
  • 他にもっと手軽な方法で代用できる可能性がある

見直しのステップ

  1. 本当に通えているかを確認する
      週に1回以上通えていない場合、会費に見合った価値があるか再検討しましょう。
  2. 代替案を考える
      - ジムの場合
       - 自宅トレーニングに切り替える(無料の動画やアプリを活用)
       - 都度利用できるスポーツ施設や公営ジムに変更する(1回500円程度で利用可能なところもある)
       - ウォーキングやランニングなど、無料でできる運動を取り入れる
      - 習い事の場合
       - 月額制ではなく、単発受講できるレッスンに変更
       - オンラインの無料講座や動画を活用する
  3. 解約やプラン変更を検討する
      無理に続けるのではなく、必要なときに利用できる選択肢を探しましょう。これだけで月5,000円~1万円以上の節約につながることもあります。

ジムってほんと契約して最初の数回は行くのに、気付けば行かなくなっちゃうんですよねぇ…。

お化け会員になっているジムや習い事は解約しちゃう!!!

新聞・雑誌の定期購読

新聞・雑誌の定期購読、本当に読んでる?無駄をなくして賢く節約!

新聞や雑誌の定期購読は、毎月一定額がかかる固定費のひとつですが、「ほとんど読めていないのに契約を続けている」こともあります。もし購読しているものを読む時間が取れず、紙面やデータが溜まっているなら、見直してみる価値があります。

チェックすべきポイント

  • 定期購読している新聞・雑誌をほとんど読めていない
  • 似たような情報を無料のニュースサイトやSNSでチェックしている
  • いくつかの雑誌を購読しているが、すべてを読み切れていない
  • 定期購読を続けているのは「習慣だから」「なんとなく」になっている

見直しのステップ

  1. 実際にどれくらい読んでいるか確認する
      1週間、どれくらいの時間を新聞や雑誌の購読に費やしているかチェックしてみましょう。
  2. 代替手段を考える
      - 無料のニュースサイトやアプリで代用
      - 「dマガジン」「楽天マガジン」などの読み放題サービスに切り替え(定額で複数誌を読める)
      - 必要なときだけ都度購入する(1冊あたりのコストは上がるが、無駄な支出が減る)
  3. 不要な定期購読を解約する
      「せっかく契約したから」と考えるのではなく、「本当に読む時間があるのか?」を基準に判断しましょう。

これだけで、月に2,000円~5,000円、年間で数万円の節約につながる可能性があります。情報は無料で手に入る時代なので、賢く取捨選択して出費を減らしましょう。

定期購読で積読しちゃっている場合は、解約しちゃいましょう!!!

まとめ

見直すべき固定費リストから、気軽にできる項目をピックアップして紹介しました。余裕があれば、他の項目にもぜひチャレンジしてみてください。固定費が減るだけで、グッと生活が楽になりますよ!

  • URLをコピーしました!
目次