取ってて良かったFP3級。退職してその知識が非常に役に立つ!

  • URLをコピーしました!

「FP3級って簡単に取れるし、資格としての価値はあまりないんじゃない?」と思っていませんか?
実は、退職後にこそFP3級の知識が本当に役立つ 場面がたくさんあります。私自身、会社を辞めたときに「取っておいてよかった」と心から実感しました。

この記事では、退職後にFP3級の知識がどう役立つのか、実際の経験をもとに紹介していきます。

退職後に役立ったFP3級の知識とは?

1. 失業保険(雇用保険)の仕組みがよく分かる

会社を辞めたら、まず気になるのが「失業保険(雇用保険の基本手当)」ですよね。FP3級の学習を通じて、もらえる金額の計算方法や受給条件 を事前に理解できていたので、スムーズに手続きを進めることができました。

例えば、

  • 受給期間は年齢や勤続年数によって違う
  • 会社都合退職と自己都合退職では、支給開始のタイミングが違う
  • 再就職手当という制度があり、早く就職すれば給付金をもらえる

こうしたことを事前に知っているだけで、「知らずに損をする」リスクを減らせます。

2. 退職後の健康保険の選択肢を冷静に比較できる

退職すると、会社の健康保険が使えなくなります。ここで迷うのが、
「国民健康保険に加入するべきか?」
「それとも、会社の健康保険を任意継続したほうがいいのか?」

FP3級の知識があったおかげで、どちらの選択肢が自分にとって得なのか を冷静に判断することができました。実際に比較してみると、

  • 任意継続 → 会社員時代と同じ保険に加入できるが、保険料は全額自己負担
  • 国民健康保険 → 住んでいる地域によって保険料が変わる

結果的に、私の場合は国民健康保険に切り替えたほうが安く済むことが分かり、不要な出費を抑えることができました。

3. 退職金や年金の仕組みが分かり、将来の計画が立てやすい

退職すると、退職金の税金や年金の手続き も気になってきますよね。

FP3級の知識があったことで、
✅ 退職金の税金は「退職所得控除」を活用すると大幅に減らせること
✅ 公的年金の手続きを怠ると、老後の年金額に影響すること
✅ iDeCoや国民年金基金を活用すれば、老後の資金を有利に積み立てられること

こういった大事なポイントを理解しながら、自分にとって最適な選択をすることができました。もし知識がなかったら、何も考えずに損をしていたかもしれません。

4. 貯金や資産運用の計画が立てやすくなる

退職後は、次の仕事が決まるまでの生活費や、将来の資産運用について考える時間が増えます。

FP3級では、
✅ 家計管理の基本(収入・支出・貯蓄のバランス)
✅ 貯蓄や投資(株式・債券・投資信託など)の基礎知識
✅ ふるさと納税やNISAの節税メリット

こういった内容を学ぶため、無駄な出費を抑えたり、将来の資産形成について考える習慣がつきました。「とりあえず貯金」ではなく、「どう資産を増やすか」を考えられるようになったのが大きなメリットでした。

FP3級の知識は「お金の教養」になる!

FP3級を持っていることで、退職後の不安がグッと減りました。特に、
✅ 失業保険や健康保険の手続きをスムーズに進められた
✅ 退職金や年金の仕組みを理解し、損をしない選択ができた
✅ 生活費や資産管理について、計画的に考えられるようになった

こうしたメリットを実感しました。FP3級は、単なる資格ではなく、「お金の教養」として一生役立つ知識 です。

「退職後の手続きやお金の管理が不安…」という人は、FP3級の勉強をしておくと、いざというときに本当に助かります。

もし興味がありましたら、試験のハードルはそこまで高くないので、ぜひチャレンジしてみてください!

目次

FP3級の勉強方法

「FP3級を取りたいけど、どうやって勉強すればいいの?」という方に向けて、効率的な学習方法を紹介します。

テキストと問題集を活用する

FP3級は暗記が多いため、まずは 分かりやすいテキストを1冊選び、問題集とセットで勉強する のがポイントです。

おすすめの学習手順は以下の通り。

  1. テキストをざっと読む(まずは全体像を把握)
  2. 過去問を解く(どんな問題が出るかを確認)
  3. 間違えたところを重点的に復習する(理解が不十分な分野を補強)

FP3級は出題範囲が広いものの、基礎レベルなので過去問をしっかり解けば合格しやすい 資格です。

YouTubeを活用する

スキマ時間を活用して勉強するなら、YouTubeのFP講座 もおすすめです。

  • 通勤時間や休憩時間にサクッと問題演習ができる
  • 動画で視覚的に学べるので、理解しやすい

無料で学べるコンテンツも多いので、試験対策の補助として取り入れてみるとよいでしょう。

3か月あれば合格できる!

FP3級は、1日30分~1時間の勉強を続ければ、3か月ほどで合格可能 な試験です。
「お金の知識を身につけたい」「転職や将来の備えとして学びたい」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

私の勉強方法

2024年7月に勉強を開始し、9月に受験したので、実質、勉強期間は約2か月ちょいくらい。
FP3級の勉強方法としては、『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級(TAC出版)』を数年前に購入していたので、それを軸にしつつYouTubeの「ほんださん / 東大式FPちゃんねる」をひたすら視聴して知識を叩き込みました。

私の経験から言えるのは、参考書は常に新しいのを購入したほうが良い、ということです。というのも、FPの試験範囲となっている社会保障などの仕組みが結構頻繁に変わるようで、情報が古いままで覚えてしまうと試験で間違えてしまうためです。

あとは、ほんださんで勉強する場合には、参考書もほんださんが書いた本のほうが整合性が取りやすくて良いなと思いました!ぜひご参考くださいまし。

  • URLをコピーしました!
目次