2025年– date –
-
なぜ汗を流すと涼しい? 汗の膜と気化熱で読み解く“体の冷却メカニズム”
汗をかくとベタついて不快──これは誰もが感じていることだと思います。では、「ベタついているときほど、なんか暑い!」とは感じたことはありませんか?そこでふと疑問に思うんです。「汗で体温を下げるはずなのに、かえって体が熱く感じるのはなぜだろう?」と。じっとりとした暑さに耐えきれず、「早くシャワーを浴びたい!」と思う瞬間です。そして実際にシャワーを浴びると、一気に涼しさを感じる。同時に、全身の皮膚がスッキリとした清涼感に包まれます。この違いの背景には、「汗がつくる膜」と「体から熱... -
初心者でも安心して始められる“最初の証券口座”の選び方
投資を始めたいと思ったとき、多くの人が最初に直面するのが「どの証券口座を開けばいいのだろう?」という迷いです。情報を集めようと調べれば調べるほど選択肢が増え、どれが自分に合っているのか分からなくなってしまう──そんな声は決して少なくありません。最初の証券口座は、その後の投資経験を左右する大切な基盤になります。使いやすさやサポート体制が整っていれば、学びやすく続けやすい環境が手に入り、逆に不安や不便さを感じると「投資そのものをやめてしまう」ことにもつながりかねません。この記事... -
投資初心者が最初に悩むこと5選|迷いを整理して安心の第一歩へ
投資を始めたい気持ちはあるのに、最初の一歩がなかなか踏み出せない──。「株式や投資信託、NISAなど種類が多すぎて何を選べばいいのか分からない」「月にいくらから始めればいいの?」「少額で本当に意味があるの?」「投資ってギャンブルなんでしょ?」「投資は損をするイメージが強くて怖い」「情報が多すぎてどこから勉強すればいいのか混乱してしまう」「今は始めないほうがいいのでは…とタイミングばかり気にしてしまう」など。実は、ネットの検索結果からも、こうした迷いや不安が重なって、「やってみたい... -
【クロノタイプ診断】4つの動物型でわかる最適な時間活用術|働き方と生活リズムを科学的に改善する方法
「なぜ朝が苦手なのだろう」「午後になると急に眠くなる」「夜になると頭が冴えて仕事がはかどる」────こんな経験はありませんか?実は、こうした時間の得意・不得意は、怠けや体調不良、生活習慣の問題ではなく、遺伝的に決まる体内時計の特性「クロノタイプ」が関係しています。近年注目を集めている「クロノタイプ」とは、遺伝的に決まっている私たち一人ひとりの体内時計の特性のことです。このクロノタイプを理解することで、自分が最もパフォーマンスを発揮できる時間帯が分かり、仕事や勉強、生活全般の効... -
オリオンビール(409A)IPO──最新情報とスケジュール整理
沖縄発のビールブランド「オリオンビール」が、東京証券取引所 プライム市場へ上場することが決まりましたね。SNSなどでは話題になっているので既にご存知の方もいらっしゃるかと思います。さて、その魅力的な銘柄のオリオンビールですが、仮条件の決定を経て、いよいよ明日からブックビルディングが始まります!そこで、今回は、IPO(新規株式公開)に関心を持つ方や初めての方に向けて、最新の情報を整理してみました。 オリオンビールIPOの概要を押さえる 正直、オリオンビールの株が欲しい! 上場の基本情報 ... -
香りが記憶を呼び覚ますのはなぜ?プルースト効果と脳科学で読み解く“香りの記憶”の正体
ふとした香りが、思いがけず過去の記憶を鮮やかに蘇らせた──そんな体験をしたことはありませんか?たとえば、道すがら漂ってきた香水の匂いで初恋の人を思い出したり、焼き菓子の香りで幼い頃の家庭の風景がよみがえったり。香りはまるで“記憶のスイッチ”のように、自分でも忘れていたような心の奥にしまわれていた出来事や感情を一瞬で引き出します。この現象は「プルースト効果」として知られ、文学的な比喩に使われることにとどまらず、脳科学の領域でもそのメカニズムが明らかにされつつあります。香りが記憶... -
音がうるさく感じるのはなぜ?音の快・不快と音過敏を科学的に解説
日常生活の中で「この音、なんだか苦手だな」と感じたことはありませんか?電車のブレーキ音や食器のぶつかる音、あるいは誰かの話し声──特段大きな音ではないのに、なぜか強い不快感を覚える音があります。(わたしは電話の音とインターホンの音が特に苦手です。)同じ音でも、人によって感じ方が異なるのはなぜなのか。「音がうるさい」と感じやすい人と、そうでない人のあいだには、どのような違いがあるのでしょうか。この記事では、音の快・不快を分ける3つの物理的な要素を起点に、心理や神経の働き、そして... -
疲れたときの小さなご褒美に──心やすらぐ美味しいパン
一息つきたいときや、ちょっと疲れを感じるとき。あるいは、一日が終わり、体も心もぐったりしているとき。「料理をする気力はないけれど、何か食べたい…」――そんな瞬間に、わたしがよく手に取るのはパンです。オーブントースターで温めると部屋中に広がる小麦とバターの香り。ちょっとアレンジしてさらに美味しく。ふんわりとした食感と控えめな甘さや香ばしさが、どことなく重たかった気持ちをすっと軽くしてくれる。大げさなごちそうではなくても、このひと口が “ 自分を労う小さなご褒美 ” になるのです。 疲... -
空気を読むとは何か|日本の“察し文化”と読みすぎないための実践ガイド
職場の会議で発言のタイミングを見計らったり、友人との会話で「この話題、出して大丈夫かな」と考えたり──日常のなかで、私たちはしばしば“空気”に気を配りながら行動しています。日本社会では、「空気を読むこと」が円滑な人間関係のための常識とされ、無意識のうちに多くの人がそのスキルを求められています。しかし、「空気を読むってどういうこと?」と改めて問われると、うまく説明できる人は実はそう多くはありません。さらに厄介なのは、“空気”という見えない概念において、空気を読まないと批判されるこ... -
お経とは何か?種類・代表的経典・宗派ごとの違いと暮らしに活かすヒント
お葬式や法事の場で耳にする「お経」。独特の響きを持ち、まるで呪文のようにも聞こえるお経ですが、その意味について深く考えたことはありますか?そもそも、なぜ「お経を唱えるのか?」「お経に意味があるのか?」など、考え出すと様々な疑問が出てくるかと思います。実は仏教には3000種類を超える経典が伝わっており、宗派ごとに重視するお経が異なります。こうした違いには、それぞれの教えの特色や、長い歴史の積み重ねが映し出されています。この記事では、「お経とは何か」という基本的な問いからはじまり...