学びの入口– tag –
-
簿記勉強、とっても苦戦中。同じ悩みを持つ方たちへ届け!!
簿記3級を簡単だと言った人、誰ですか!!!簿記2級までなら誰でも取れるって言った人、誰ですか!!! めっちゃ難しいじゃないですか!!! 簿記3級もなかなかに苦戦したけれども、2級はもっと苦戦中。 そんなわけで、ワタクシのお悩みをAIに聞いてもらったところ、割と参考になりそうな内容もあったので書いて行きますね。簿記取得を目指して頑張っているみなさま、一緒に頑張りましょ! アウトプットのコツ 勉強の際に、アウトプットがどうしてもやりたくない時ってどうしたら良いですか? アウトプットがどう... -
耳で聞く読書の効果とは?速聴で脳を活性化させる方法
オーディオブックは便利な読書スタイルですが、さらに効果を高める方法として『速聴』があります。速聴を活用すると、脳が活性化し、集中力やリスニング能力の向上が期待できます。この記事では、速聴の仕組みや実践方法を、脳への影響とともに詳しく解説します。オーディオブックをより効果的に活用するための新たな視点が得られるでしょう。 耳で聞く読書とは?その基本的な仕組みを解説 耳で聞く読書の基本 耳で聞く読書(オーディオブック)は、従来の「読む」行為とは異なり、音声を通じて情報を得る新しいス... -
勉強効率をアップ!目から?耳から?それとも…。認知特性を活用した学習法
「目からの情報」と「耳からの情報」、あなたはどちらの方法が勉強に役立つと感じますか?私たちは普段、驚くほど多くの情報を視覚と聴覚から得ています。しかし、それをどのように活用するかで、学習の効率や記憶の定着率は大きく変わります。本記事では、視覚と聴覚を活かした効果的な学習法と我々の認知特性を活用した学習法をご紹介します。自分の得意な情報の受け取り方を理解し、それに合った学習スタイルを取り入れることで、勉強効率をアップさせることが可能になります。あなたにピッタリの学習法を見つ... -
FP2級の学習で躓いたところは、AIに聞いて勉強してたのです
以下の内容、ふざけているように見えるかもしれません。でも、AIに向かって「犬にもわかるように」とかのいわゆる「”人間以外にも伝わるように”教えて下さい」と言うと、難しいことも結構わかりやすく教えてくれることに気付いたんです。わかりづらいのもありますが…。たまに、「いやいやいや、AIさん!相手が犬だからってその表現は失礼じゃないかい?」って思うような表現をされますけど、教わる立場ゆえ致し方なし…。 ということで、AIとのやり取りを記事にしてみましたので、FPの学習で同じようなところで悩ん... -
ライティング初心者向け:知っておきたい著作権の基本
ライティングを始めると、自分の考えを文字にする面白さを感じることもあれば、文章の表現に悩むこともあるでしょう。特に、他人の文章や画像を参考にしたい場面では、「どこまでが許されるのか?」と疑問に思うことがあるかもしれません。 実は、インターネット上で公開されているコンテンツには 「著作権」 という重要なルールが存在し、適切に理解していないと 知らないうちに権利を侵害してしまう 可能性があります。逆に、自分の文章や作品も著作権によって守られるため、ライターとして活動するなら、基本的... -
ビットコイン完全ガイド:仕組みと最新動向を初心者向けに徹底解説
ビットコイン(BTC)に興味があるけれど、「仕組みが難しそう」「投資は怖い」「税金はどうなるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。しかし、基本を理解すれば、決して難しいものでは…、難しいものでは…、いや、まだまだ複雑ですし、正直難しいです。私もほんの少しだけ触ってみておりますが、さっぱりです。 この記事では、ビットコインについて、誕生の背景や技術、いわゆる仕組みの部分と最新の市場動向を詳しく解説します。投資方法や税金についてはやたら複雑なのでまた別の機会にしたいと思います…。初心者... -
【保存版】退職したらやることまとめ:手続き・税金・保険の完全ガイド
会社を退職すると、失業保険や健康保険、税金など、さまざまな手続きを進める必要があります。しかし、何をどの順番でやればいいのか分からず、不安を感じる人も多いのではないでしょうか?私も退職を経験して色々と手こずる部分がありました。そこで今回は、退職後にやるべきことを7つのステップに分けて解説 します。これを読めば、手続きの漏れを防ぎ、スムーズに退職後の生活を整えることができるはずです。 退職後すぐにやるべき手続き①:失業保険 失業保険(雇用保険)の申請方法と注意点 退職後、次の仕事... -
文字は紙で読んだほうが間違いなく良いのではないかと思った話
先日、FP2級の試験を受けに行ってきたんです。簿記3級もFP3級もCBT(Computer-Based Testing)方式で受けられるので、大規模な試験会場で受ける試験は本当に久しぶりでした。(ちなみに、FP2級もまもなくCBT方式で受験ができるようになるようです。) あの独特の張り詰めた空気ってやっぱり緊張しますね。あと、試験会場の大学特有のあの狭い座席!あれ、窮屈に感じちゃってなんか苦手です。 試験時間は、 学科試験10:00〜12:00(120分) 実技試験13:30〜15:00(90分) というスケジュールで、それぞれ、試験開始... -
【勉強が覚えられない悩みを解決】効果的な暗記法と記憶力アップの秘訣
勉強が頭に入らず、ぜんぜん覚えられないと悩んでいる人は多くいます。この記事では、勉強が覚えられない原因を詳しく解説し、効果的な暗記方法や記憶を強化するテクニックをご紹介します。記憶力を高める具体的なアドバイスが満載ですので、ぜひご覧ください。 勉強が覚えられない人によくある悩みとは 勉強が覚えられないと感じている人々には、共通する悩みや問題がいくつかあります。これらを理解することで、より効果的な学習を進めることができるようになります。 自信の喪失 学習の成果が感じられないこと... -
年始の目標達成率を劇的に上げる!5つの秘訣と失敗しない設定方法
新年を迎え、多くの人が新たな目標を立てます。しかし、時間が経つにつれて、その目標達成への意欲が薄れてしまうのが一般的です。本記事では、年始の目標設定が失敗してしまう本当の理由や、効果的な目標設定の方法、目標達成に向けた実践的なアプローチについて詳しく解説します。自分自身の目標を再検討し、今年こそ達成したい目標に向けて着実に前進するための有用なヒントが満載です。 年始の目標設定が失敗する本当の理由 新年の始まりは、多くの人にとって新たな目標を立てる良い機会です。しかし、設定し...