まなびの途中– tag –
-
簿記3級の理解を深める方法 Part3
「簿記3級の理解を深める方法」の最終回~~~。 1回目では入り口、2回目では取り組み方、そして今回はより深く簿記の世界へ入り込んだ学習のコツを書いて行きます。外側から段々と内側に入っていくイメージでしょうか。 前々回は、【決算書から入るべし。そして、少額で株式投資をやってみるべし。】 前回は、【全体像を掴むべし!!!!!!】 そして今回は・・・ 「勘定記入の法則」と「勘定科目のホームポジション」を覚えるべし! ここが簿記の中心と言っても過言ではありません。 初回は自分が参考書から入っても... -
簿記3級の理解を深める方法 Part2
みなっさーん、こーんにーちはー。みくまりです。 「簿記3級の理解を深める方法」という記事と同じ滑り出し。本日は、Part2ということで簿記3級の会得に悩んでいるみなさんのヒントになれればと思い書いて行きます。 先日、やっと簿記3級を取得しましたが、なかなかに手強かった…。時間がとにかく足りない!! 3か月ほど勉強すれば受かる!!みたいな情報が多くて、勉強に半年を要し、そして、ネット試験には3回落ちたわたくしは正直心が折れそうになりました。ですが、諦めずコツコツ勉強することの大切さを改め... -
簿記3級の理解を深める方法
みなっさーん、こーんにーちはー。みくまりです。 本日は簿記3級をより楽しく学ぶきっかけとなるであろう内容を記載していきたいと思います。あくまでも私の経験からのお話しとなりますので、合う合わないがあるかとは思いますが、参考になれば幸いです! 【私的結論】決算書から入るべし。そして、少額で株式投資をやってみるべし。 実はわたくし、もう何年も前に一度だけ簿記を勉強しようとして参考書を買って、まもなく挫折したんです。決して参考書が悪かったわけではなく、純粋に当時は興味を持ち切れなかっ... -
新NISAの話
耳にする機会が日に日に増えてきた新NISA。 聞き慣れないからと嫌煙している方もいらっしゃるでしょうか? 実際に始めようとされている方もいらっしゃるでしょうか? この記事では、新NISAについて、できるだけやさしく、ざっくりとまとめてみました。 新NISAとは? 新NISAは、2024年1月1日から開始される、非課税で投資できる制度です。現行のNISA(つみたてNISA、一般NISA)を拡充・改正したもので、投資枠の拡大や非課税保有期間の無期限化など、より使いやすくお得な制度となっています。 新NISAの特徴 投資枠... -
プライバシーポリシーを設定しました
ブログもしっかりとやろうと思うと結構勉強が必要なんですね。 「プライバシーポリシーと免責事項は設定しておきましょう!」と様々なところで出てきたのです。 Wordpress のひな型やいろいろなブロガーさんの記事も参考に、なんとかプライバシーポリシーを設定してみました。 https://akatsukioki.com/privacy-policy/ ブログを初めたばかりのみなさま、ぜひ『プライバシーポリシー␣ブログ』でレッツ検索! このブログのものを参考にしていただいても全然問題ないのですが、まだ内容を深く理解できていないので網... -
サイト名の横のアイコン
すっごくどうでも良いことかもしれません。 でも、どうしても言いたいんです。初めて知ったので。 サイトとかを開くとタブ横にアイコンが表示されるじゃないですか? iPhoneとかだと、お気に入りなんかに入れるとそのままサイトのアイコンが大きく表示されるやつ。 このブログだとまだ卵マークなのだけれど。 これ、ファビコン(Favicon)って言うそうです。 ファビコンの横のタイトルで気付かれたかと思いますが、このブログ、実は名前を2回変えています。最初は、明け方の夢現の中で迷い込んだ図書室のような世... -
ちょっとずつだけど
わかってきた気がするよ。文章を書くだけなら単純なのに、見やすさとかあるもんだからさ。でもきっと覚えたら楽しい機能がいっぱいなんだろうなってのがわかってきた気がするよ。 ブログの書き方 ブログは誰かの助けになるような情報を書くのが良いよーとかって色々なところにかかれているのだけれど、肝心なブロックの使い方とかがわからないもので苦戦していたんです。そもそもブログ自体をどうやって書き始めたら良いのでしょう?これは迷子?迷子なの?って。 どこかでこのあたりの説明が書けたら助かる人が居...
1