記事一覧
-
【完全解決】洗濯物の臭いが消えない原因と正しい対策法|雑菌を撃退する洗濯術
洗濯をしたばかりなのに、衣類から嫌な臭いが漂ってきた経験はありませんか?せっかく清潔にしたはずなのに、生乾きのような臭いや汗臭さが残ってしまうと、とても残念な気持ちになりますよね。また、生乾きのような臭いでも汗臭さでもない、うまく表現のできない臭い(酸化臭?)もあって、調べてもなかなか出てこなくてモヤモヤしている方もいらっしゃるでしょうか。実はこの「洗濯物の臭い問題」、原因は雑菌の繁殖や汚れの残留、さらには洗濯機そのものの汚れなど、私たちの身近なところに潜んでいます。本記... -
ファイントゥデイホールディングス(420A)IPO|あなたの知っている「あのブランド」の裏側と投資の論点
株式会社ファイントゥデイホールディングスの新規上場(IPO)がいよいよですね。もともとは2024年11月に上場承認を受けていましたが、当年11月13日の同社取締役会で、株式売出しおよび上場手続きを「近時の株式市場の動向などを総合的に勘案」して延期・売出し中止と決議し、その後翌月に申請を取り下げておりました。東京メトロのIPOであったり、キオクシアのIPOが控えていたりしたことも原因の一つではないか、と言われていました。そこからおよそ1年の時を経て、いよいよです。・・・と思ったのに、2025年10月2... -
香りと潤いを同時に叶える!金木犀ハンド&ボディクリーム
乾燥が気になる季節になると、手や肌のカサつきに悩まされる方は多いのではないでしょうか。保湿クリームは数多くありますが、「しっかり潤うこと」と「香りで癒されること」を同時に満たしてくれるアイテムは意外と少ないものです。日々のケアは続けることが大切だからこそ、使うたびに気持ちがほっとするような一品を選びたいですよね。そんな思いに応えてくれるのが「舞妓こすめ 金木犀クリーム」です。京都発のブランドならではの和の香りとやさしい処方が特徴で、金木犀のやわらかな香りがふんわり広がりなが... -
衛生工学衛生管理者を取った話
実はわたくし、念願の衛生工学衛生管理者を取得いたしました。(4月のお話。下書き状態にて後回しになっておりまして、今頃の記事アップになっております。)なぜ「念願」かと言いますと…。第一種衛生管理者を2013年くらいに取得したのですが、その頃に第一種衛生管理者の上位資格があるということで密かな憧れがあったんです。ただ、講習のお値段も高いし、何よりも4日間も仕事を休んで行くのも厳しい…ということで断念したのでした。当時は色々と気を遣って休むというハードルが高かったのを覚えています。しか... -
固定費の見直しはスマホの契約プランから
家計の支出を抑えるために「節約しなきゃ」と思っても、食費や娯楽費を削るのはなかなか続きません。そこで注目したいのが、毎月必ず発生する固定費です。なかでもスマートフォンの通信費は、気付かないうちに大きな負担になっているケースが多くあります。契約プランを自分の利用状況に合わせて見直すだけで、毎月の支出を数千円単位で減らすことも可能です。固定費の削減は、一度見直せば効果が長く続くのが大きな魅力。まずはスマホの契約プランから、無理のない節約を始めてみませんか。 なぜスマホ代の見直し... -
【実践ガイド】予定を立てない旅のすすめ──不安なく自由を楽しむための工夫
旅行といえば、行き先やスケジュールを事前に決めるのが一般的ですよね。ですが、あえて「予定を立てない旅」を選ぶことで、思いがけない発見や心に残る体験が生まれることがあります。行動の自由を大切にしながら、不安を感じることなく旅を楽しむにはどうすればいいのか。本記事では、予定を立てない旅の魅力から、偶然の出会いを思い出に変える工夫、そして不安を和らげる実践的な準備までをわかりやすく解説します。自由に旅を楽しみたい方、新しいスタイルを試したい方にとって、安心して一歩を踏み出すため... -
時間に追われる生活に疲れたあなたへ。“時計を見ない暮らし”で見えた5つの自由
「あと5分しかない」「もうこんな時間…」気づけば一日に何度も時計を見ては、焦りやストレスを感じていませんか?現代の私たちは、スケジュールや締切に追われ、時間そのものに支配されながら生きています。ですが、もし“時計を見ない”という選択をしたら、暮らしはどう変わるのでしょうか。本記事では、実際に「時計を見ない生活」を1週間だけしてみて得られた体験から、心と行動に起きた5つの変化をご紹介します。時間に追われる日々から少し距離を置き、もっと自由に、もっと自然に、自分のリズムで生きていく... -
好きだったのにうんざりするのはなぜ? 脳科学で読み解く“飽きと拒絶感”
好きで何度も聴いていた曲が、ある日、「なんだかもう聴きたくない…」となってしまったことはありませんか?あるいは、国民的アニメのキャラクターをテレビで見て「なんか見たくないな…」と。これらは、「飽き」によるものですが、なぜ、かつて好きだったものが、うんざりする対象へと変わってしまうのでしょうか。そこには脳の働きが深く関わっています。本記事では「飽き」が「拒絶感」や「うんざり感」に変わるメカニズムを脳科学の観点から解説し、身近な体験と結びつけて考えていきます。 「好きだったのに避... -
なぜ、我々はAIに苛立ってしまうのか?
ふだんの仕事や暮らしのなかで、AIを使う場面が増えてきました。調べもの、文章の整理、アイデア出し──たしかに便利です。しかし、しばしば苛立ちを感じることはないでしょうか。原因が明らかなものから理由のわからないものまで、様々な苛立ちを…。「なんでそんなこと言うの?」「ちがう、そうじゃない」「全然伝わらない…」思わずモニター越しにぼやきたくなる あの瞬間。それは、人が短期だからでも、AIが未熟だからでもないのかもしれません。本記事では、「AIに苛立つ」という感情の背景にある構造を、心理や... -
【制度改正前に急げ】ふるさと納税、ポイントがもらえるのは“今年9月まで”
ふるさと納税。「気にはなっているけれど、忙しいし調べるのも面倒だし後で良いや…」と、なんとなく後回しにしていませんか?あるいは、「毎年年末にまとめてやっているから、今年もそのつもり」という方もいるかもしれません。ですが──2025年のふるさと納税だけは、少し早めに動いたほうが“確実にお得”です。なぜなら、総務省による制度改正により、2025年10月1日からすべてのふるさと納税サイトで“ポイント還元が禁止”されることが決まっているからです。つまり、今年だけは「9月中に寄附するかどうか」で、実質...