新NISAの話

  • URLをコピーしました!

耳にする機会が日に日に増えてきた新NISA。

聞き慣れないからと嫌煙している方もいらっしゃるでしょうか?

実際に始めようとされている方もいらっしゃるでしょうか?

この記事では、新NISAについて、できるだけやさしく、ざっくりとまとめてみました。

目次

新NISAとは?

新NISAは、2024年1月1日から開始される、非課税で投資できる制度です。現行のNISA(つみたてNISA、一般NISA)を拡充・改正したもので、投資枠の拡大や非課税保有期間の無期限化など、より使いやすくお得な制度となっています。

新NISAの特徴

  • 投資枠が拡大
    • つみたて投資枠:年間120万円
    • 成長投資枠:年間240万円
  • 非課税保有期間が無期限
  • 口座開設期間が恒久化
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
金融庁のHPより引用

新NISAのメリット

  • ずばり、投資の利益が非課税になる

これに尽きます。通常、投資で得た利益にかかる税率は20.315%ですが、これが非課税になります。例えば、100万円儲けたとしたら、約20万円が税金で持っていかれる計算です。これが持っていかれなくて済むんです。

新NISAの注意点

  • 非課税投資枠の上限を超えて投資すると、超えた分の投資は課税対象となる
  • 非課税保有期間内に投資商品を売却した場合、その商品の購入時の金額分の枠は翌年の復活となる(簿価残高方式での管理)

新NISAの利用方法

新NISAを利用するには、証券会社や銀行などの金融機関にNISA口座を開設する必要があります。NISA口座を開設したら、金融機関が指定する投資信託や株式を購入することができます。

証券会社での口座開設は、ネット証券(たとえばSBI証券や楽天証券)をおすすめしています。
銀行や有人窓口では、手数料の高い商品や、希望していない商品を勧められるケースもあるからです。

商品数やコストの面からも、自分のペースで選べるネット証券のほうが、ずっと安心できると感じました。

結局、新NISAはやったほうが良いの?

新NISAってものはなんとなくわかったけど、結局やったほうがいいの?怖くないの??

そんな風に感じる方が多くいらっしゃることでしょう。

私個人的には、お金に余裕があるのであればぜひやったほうが良い!と思います。ただ、年齢によって戦略が変わるかと思いますので、そこはぜひじっくりと下調べをお願い致します。

銀行に預けておくとお金が減らないため安心なのですが、物価が上昇している昨今では、預貯金では円の価値が下がってしまうと言われています。お金を銀行という冷凍庫で保存しておく、そんなイメージですね。これは、銀行の金利が下がってしまっていることも大きな要因となります。

ですが、投資であれば、経済が成長し続ける限りは恩恵を受けられると言われております。特に株式は物価上昇に強い資産という風にも言われているとか。

忙しい方はつみたて投資が良いです!毎月決まった額をひたすら積み立てる。価格が安い時には多めに買って、価格が高い時には少なく買うというドルコスト平均法と言って、最も勝率が高い投資手法になります。毎月1万円の積み立てでも、まったくやらないよりかは良いと思っております。……とはいえ、思ったよりも増えないのが正直なところです。

株式投資というものは、元手が大きければ大きいほど複利の効果が得やすく、雪だるま式に増えて行くため、積み立てる額は多いほうが長いスパンで見たときに、非課税の恩恵を大きく受け取ることができます。

あとは、何に投資をしたら良いのか?ということなのですが、私が色々と調べたり勉強したりした結果だけ見ると、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。

世界規模で見たときに、経済は人口が増え続ける限りは成長し続けていくものという前提があり、そこに投資をするイメージです。

株式投資についてがっつりと勉強する余力のある方は、個別株で配当金貰いつつ株主優待を貰うというのも一つの選択としてアリです。

私も生活が苦しくならない程度に細々とつみたてNISAをやって行こうと思っております。

この記事を読んで下さって、少しでも投資に興味を持っていただけましたら、YouTubeなどでより詳しい情報を取りに行ってみて下さいな。文章よりもとってもわかりやすく説明して下さっている方々が多くいらっしゃいます。

ちなみに私のオススメは、リベ大です。

https://www.youtube.com/@ryogakucho

最後に、ひとつだけ。

投資は自己責任と言われるように、しっかりと調べること!!!これ、とっても大切。

  • URLをコピーしました!
目次