【保存版】退職したらやることまとめ:手続き・税金・保険の完全ガイド

business
  • URLをコピーしました!

会社を退職すると、失業保険や健康保険、税金など、さまざまな手続きを進める必要があります。しかし、何をどの順番でやればいいのか分からず、不安を感じる人も多いのではないでしょうか?
私も退職を経験して色々と手こずる部分がありました。

そこで今回は、退職後にやるべきことを7つのステップに分けて解説 します。これを読めば、手続きの漏れを防ぎ、スムーズに退職後の生活を整えることができるはずです。

目次

退職後すぐにやるべき手続き①:失業保険

失業保険(雇用保険)の申請方法と注意点

退職後、次の仕事を探す予定がある場合は、ハローワークで失業保険(基本手当) の申請をしましょう。これは、雇用保険に一定期間加入していた人が、仕事を失った際に受け取れる給付金です。

失業保険を受給するための条件

失業保険を受け取るには、以下の条件を満たしている必要があります。

雇用保険に12カ月以上加入している(自己都合退職の場合)
働く意思と能力がある(すぐに就職する意思があることが必要)
ハローワークで求職活動を行う(最低2回の就職活動実績が必要)

会社都合退職(倒産・リストラ・パワハラ退職など)の場合は、6か月以上の雇用保険加入で受給可能。

失業保険の手続き方法(流れ)

会社から「離職票」を受け取る

退職後、1~2週間以内に会社から「離職票」が送られてきます。これがないとハローワークで手続きできないので、届かない場合は会社に確認しましょう。

ハローワークで失業保険の申請

離職票を受け取ったら、住所地を管轄するハローワークへ行き、失業保険の申請手続き を行います。

持ち物

  • 離職票(会社からもらう)
  • マイナンバーカード or 本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
  • 通帳 or キャッシュカード(振込先口座の確認)
  • 証明写真(3×2.5cm)2枚 → マイナンバーカードがあれば省略できるようです
  • ハローワーク指定の求職申込書(窓口で記入)

申請後、ハローワークの説明会(雇用保険受給説明会)に参加する必要があります。

7日間の待機期間がある

申請が終わると、最初の7日間は「待機期間」 になります。この期間中は一切働けません。(アルバイトをすると待機期間がリセットされるので注意)

受給開始までの期間

  • 自己都合退職 → 待機期間7日 + 給付制限期間(2か月)後に支給開始
  • 会社都合退職 → 待機期間7日後、すぐに支給開始

2025年4月からは自己都合退職における給付制限期間が1か月になるようです。

失業認定を受ける(4週間ごとに報告)

ハローワークに行き、4週間に1回「失業認定」を受ける必要があります。
このとき、2回以上の就職活動実績 を報告しなければなりません。

就職活動実績に認められるもの

  • ハローワークでの求人相談
  • 転職フェアやセミナーの参加
  • 書類応募や面接(ただしバイト応募は不可)

失業認定を受けないと給付がストップしてしまうので、必ずスケジュールを確認しておきましょう。

失業保険の支給額はどれくらい?

基本手当日額(1日あたりの給付額) は、退職前6か月の平均月収の約50~80% です。

目安となる支給額(1日あたり)

退職前の月収失業保険の支給額(概算)
20万円約5,000円/日(約15万円/月)
30万円約6,800円/日(約20万円/月)
40万円約7,500円/日(約22万円/月)

※ 年齢や雇用保険の加入年数によって変わります。

失業保険を早くもらう方法:再就職手当を活用!

もし、失業保険を受給中に就職が決まった場合、「再就職手当」 という制度を活用できます。

再就職手当とは?
失業保険の支給日数を残した状態で早期に再就職すると、残りの給付額の最大70% が一括で受け取れる制度です。

受給条件

  • 失業保険の支給日数が3分の1以上残っていること
  • 1年以上の雇用見込みがある仕事に就職すること
  • 過去3年以内に再就職手当をもらっていないこと

再就職手当の計算例

  • 失業保険の支給残り日数が100日
  • 1日あたりの失業保険が6,000円

100日 × 6,000円 × 70% = 42万円就職するだけで42万円が一括支給される!

再就職手当は大きなメリットがあるので、「少しでも早く仕事を見つけたい」と考えている人は、積極的に活用しましょう。

まとめ:失業保険を受け取るまでの流れ

  1. 会社から「離職票」を受け取る
  2. ハローワークで申請する(必要書類を準備)
  3. 7日間の待機期間を過ごす(この間は働けない)
  4. 自己都合退職なら2か月の給付制限がある(会社都合ならすぐ支給開始)
  5. 4週間ごとに失業認定を受ける(求職活動が必要)
  6. 失業保険を受給 or 早期に再就職した場合は「再就職手当」を申請

失業保険は、ただ申請すればもらえるものではなく、手続きや条件があるため、計画的に進めることが重要です。特に、再就職手当の制度を上手に活用すれば、よりスムーズに次の仕事へ移行できるので、転職活動と並行してチェックしておきましょう!

退職後すぐにやるべき手続き②:健康保険

退職後の健康保険の切り替えと手続き方法

会社を退職すると、それまで加入していた会社の健康保険が使えなくなるため、新たに健康保険に加入する必要があります。
しかし、健康保険の選択肢はいくつかあり、どの方法が最適なのかを判断することが重要 です。

健康保険の選択肢は3つ!どれを選ぶべき?

退職後の健康保険は、次の3つから選択することになります。

選択肢特徴こんな人におすすめ
① 任意継続会社の健康保険をそのまま継続(最大2年)会社の健康保険のほうが国保より安い場合
② 国民健康保険(国保)住んでいる自治体の国保に加入退職前の収入が高い人、扶養に入れない人
③ 家族の扶養に入る配偶者や親の社会保険に加入収入が年間130万円(または106万円)未満の人

どの健康保険を選ぶべきかは、保険料(毎月の支払い額)や条件を比較して決める のがポイントです。

1. 任意継続(会社の健康保険を続ける)

「任意継続」とは、退職後も引き続き会社の健康保険に加入できる制度 です。
最長で2年間 継続できますが、保険料は全額自己負担(会社負担分なし) になります。

任意継続のメリット・デメリット

メリット

  • 会社の健康保険が継続できるので安心
  • 扶養家族も引き続き保険に入れる(保険料追加なし)
  • 国保より保険料が安い場合がある(退職前の給与が低い人ほど有利)

デメリット

  • 会社が負担していた分も自己負担になるため、保険料が2倍に
  • 退職後20日以内に手続きしないと加入できない
  • 2年間は途中で解約できない(再就職時を除く)

任意継続の保険料の計算方法

保険料 = 退職前の標準報酬月額 × 健康保険料率(全額自己負担)

例えば、退職前の給与が月30万円 だった場合、
会社員時代の保険料(例:1万5,000円) → 退職後は2倍の3万円に

退職前の給与が高いと保険料も高くなるので、国保と比較して安いほうを選ぶのがポイント です。

任意継続の手続き方法

申請期限:退職後20日以内
手続き場所:退職前に加入していた健康保険組合 or 全国健康保険協会(協会けんぽ)

必要書類

  • 任意継続被保険者資格取得申出書(健康保険組合 or 協会けんぽのHPでダウンロード)
  • 健康保険証(退職前のもの)
  • 本人確認書類(運転免許証など)

2年間の継続が前提なので、途中でやめられない点に注意!

2. 国民健康保険(国保)に加入する

退職後、任意継続をしない場合は、住んでいる自治体の国民健康保険(国保)に加入する必要があります
国民皆保険制度に基づき、任意継続を選ばない又は扶養に入らない場合には自ずと、こちらに加入することになるため、メリットやデメリットの表記は記載しておりません。

国民健康保険の保険料の計算方法

前年の年収 × 保険料率 + 均等割(定額負担)

例えば、前年の年収が400万円 だった場合、
国保の保険料 → 年間40万円(約3万3,000円/月)になることも

住んでいる自治体によって保険料が異なるので、市区町村の国保担当窓口で確認することが重要 です。

国保の手続き方法

申請期限:退職後14日以内
手続き場所:住んでいる市区町村の役所・役場

必要書類

  • 退職日のわかる書類(離職票、退職証明書など)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)

3. 家族の扶養に入る(社会保険の被扶養者になる)

退職後、配偶者や親の社会保険に入れる場合は、「被扶養者」として加入 することも可能です。

扶養に入るための条件

年間収入が130万円未満(60歳以上は180万円未満)
扶養する家族(配偶者・親など)の社会保険に加入できる
配偶者や親の収入の2分の1未満であること

扶養に入るメリット・デメリット

◎ メリット

  • 保険料の負担なし(無料で加入できる)
  • 任意継続や国保より圧倒的にお得

デメリット

  • 年収130万円を超えると扶養から外れるため注意が必要
  • フリーランスや個人事業主になる場合は基本的に扶養に入れない

扶養の手続き方法

申請期限:退職後すぐ(早めの申請が必要)
手続き場所:配偶者 or 親の勤務先の健康保険窓口

必要書類

  • 退職日を証明する書類(離職票、退職証明書など)
  • 被扶養者申請書(加入する健康保険の指定フォーマット)

まとめ:どの健康保険を選ぶべき?

健康保険の選択肢こんな人におすすめ
任意継続退職前の健康保険が安い or 扶養家族がいる
国民健康保険退職前の給与が高かった or 短期間の無職期間がある
扶養に入る年収130万円未満で、家族の社会保険に加入できる

健康保険の切り替えは退職後14日以内 に手続きが必要なので、早めに比較して最適な方法を選びましょう!

退職後すぐにやるべき手続き③:年金

退職後の年金の切り替えと手続き方法

会社を退職すると、それまで加入していた厚生年金(会社の年金制度) から、国民年金(自営業や無職の人向けの年金) に切り替える必要があります。

しかし、「年金の支払いが厳しい」「何を手続きすればいいのか分からない」と不安を感じる方も多いかもしれません。
ここでは、退職後の年金手続きをわかりやすく解説 します。

年金の選択肢は3つ!どれを選ぶべき?

退職後の年金は、以下の3つの方法から選びます。

選択肢特徴こんな人におすすめ
① 国民年金に加入(第1号被保険者)〈基本の手続き〉自営業・無職の人が加入する年金制度退職後、再就職しない・フリーランスになる人
② 家族の扶養(第3号被保険者)配偶者(厚生年金加入者)の扶養に入る年収130万円未満で、配偶者の扶養に入れる人
③ 再就職して厚生年金に再加入会社員として再就職すれば自動で加入退職後すぐに新しい会社で働く人

退職後も年金の未納期間が発生しないように、早めにどの方法を選ぶか決めることが重要 です。

1.国民年金に加入する(基本の手続き)

会社員時代は厚生年金に加入していましたが、退職すると国民年金に切り替える 必要があります。

国民年金の支払い額(2024年度)

月額:16,520円(全員一律)
年間:198,240円

厚生年金と比べると支払額は減りますが、会社の負担分がなくなるため、将来の年金額も減る ことに注意が必要です。

国民年金の手続き方法

申請期限:退職後14日以内
手続き場所:住んでいる市区町村の役所・役場

必要書類

  • 年金手帳(または基礎年金番号通知書)
  • 退職日のわかる書類(離職票、退職証明書など)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)

手続きをしないと、年金の未納期間が発生し、将来受け取る年金額が減るリスクがある ため、忘れずに申請しましょう。

年金の支払いが厳しい場合の救済制度

退職後すぐに収入がない場合、国民年金の支払いが厳しい こともあります。その場合、免除制度や猶予制度 を活用できます。

① 国民年金保険料の免除制度(支払額が減る or 0円になる)
前年の年収に応じて、以下の4段階の免除が受けられます。

免除の種類支払額
全額免除0円(支払い不要)
3/4免除4,130円/月
半額免除8,260円/月
1/4免除12,390円/月

② 納付猶予制度(50歳未満の人向け)

  • 一時的に支払いを先延ばしできる
  • 10年以内なら後払い(追納)も可能

ポイント:免除制度を使っても年金は将来の受給額に反映される
(全額免除の場合、年金の2分の1は支給される)

③ 学生納付特例(20歳以上の学生向け)

  • 学生は年金の支払いを猶予できる制度(所得制限あり)

2.家族の扶養(第3号被保険者)に入る

配偶者(厚生年金加入者)の扶養に入れる場合、国民年金の支払いが不要 になります。

扶養に入るための条件

✅ 年収130万円未満(60歳以上は180万円未満)
✅ 配偶者が厚生年金に加入している
✅ 配偶者の収入の半分以下である

手続き方法
申請期限:退職後すぐ(早めの申請が必要)
手続き場所:配偶者の勤務先の社会保険窓口

必要書類

  • 退職日を証明する書類(離職票、退職証明書など)
  • 扶養申請書(配偶者の勤務先で入手)

ポイント:扶養に入れると年金の支払いがゼロになるので、最もお得な選択肢

3.再就職する場合は厚生年金に再加入

会社員として再就職した場合

  • 自動的に厚生年金に加入(手続き不要)
  • 国民年金よりも将来の受給額が増える

フリーランス・個人事業主になる場合

  • 国民年金のみの加入(厚生年金なし)
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用して年金を増やすのがおすすめ

iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用する

退職後に厚生年金がなくなると、将来の年金額が減るため、自分で老後資金を準備する必要があります。また、企業型確定拠出年金を運用していた場合には、iDeCo口座への資金の移動も忘れずに!!

iDeCoの特徴

  • 掛金が全額所得控除(節税効果が大きい)
  • 運用次第で資産が増える可能性がある
  • 60歳まで引き出せないが、老後資金を確実に確保できる

掛金の上限

加入者の区分掛金の上限(月額)
自営業・フリーランス6.8万円
会社員(企業年金なし)2.3万円
会社員(企業型DCあり)2.0万円

フリーランスや自営業の人は、iDeCoを活用すると将来の年金を増やしながら節税メリットも得られる ので、ぜひ検討してみましょう。

まとめ:どの年金の選択肢を選ぶべき?

年金の選択肢こんな人におすすめ
国民年金退職後しばらく無職・フリーランスになる
 免除・猶予制度の利用収入がなく、年金の支払いが厳しい
扶養に入る年収130万円未満で、配偶者の扶養に入れる
再就職(厚生年金)退職後すぐに新しい会社に勤める
iDeCoを活用自営業・フリーランスで老後資金を増やしたい

年金の切り替え手続きは退職後14日以内 に行い、将来のために適切な選択をしましょう!

退職後の税金の手続きと支払い方法(住民税・所得税)

会社を退職すると、住民税・所得税の支払い方法が変わる ため、手続きをしないと滞納や延滞金のリスクが発生します。退職後の税金は、どのように支払うのか、どんな場合に確定申告が必要か をしっかり確認しておきましょう。

住民税の支払い方法(会社員から個人納付へ)

住民税は前年の所得に基づいて課税されるため、退職後もしばらく支払いが続きます。
(例:2024年に退職 → 2023年の所得に対する住民税を支払う必要あり)

住民税の支払い方法は2種類

支払い方法特徴こんな人におすすめ
特別徴収(一括徴収)退職時に、未払いの住民税を給与から天引き(一括払い)すぐに再就職する予定がない人
普通徴収退職後、自分で自治体からの納付書を使って支払う分割払いを希望する人

どの支払い方法になるかは、退職時のタイミングによる

退職時期住民税の支払い方法
1~5月に退職退職時に一括徴収(特別徴収)
6~12月に退職原則、普通徴収(納付書払い)に切り替え

普通徴収になった場合の支払い方法

  • 自治体から送られてくる納付書を使って支払う(コンビニ・銀行・ネットバンキング)
  • 一括 or 4回の分割払い(6月・8月・10月・1月)を選択可能

住民税を滞納するとどうなる?

住民税を支払わないと、延滞金が発生し、最悪の場合は財産の差し押さえ もあり得ます。
支払いが厳しい場合は、自治体に相談すれば分割払い(猶予制度)を利用できる こともあるので、早めに対応しましょう。

退職後の所得税の手続き(確定申告が必要な場合)

退職時、会社が「年末調整」をしてくれる場合は確定申告不要 ですが、以下のケースでは確定申告が必要になります。

確定申告が必要なケース

ケース説明
年の途中で退職し、年末調整を受けていない退職後に収入がない場合、所得税の還付を受けられる可能性あり
退職金の税金が引かれすぎた場合退職金の「退職所得控除」が適用されているか確認する
退職後に副業や投資で収入があった場合給与所得以外に年間20万円以上の所得があると確定申告が必要
ふるさと納税をしており、ワンストップ特例が適用できない退職後に転職しない場合、ワンストップ特例が無効になり確定申告が必要

確定申告の期限

  • 申告期間:翌年2月16日~3月15日(2025年の場合、2025年2月17日(月)~3月17日(月))

確定申告の手続き方法

  1. 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」 で申告書を作成
  2. e-Taxでオンライン申請 または税務署に郵送・持参
  3. 還付金が発生する場合は、1か月ほどで口座に振り込まれる

退職金の税金の仕組みと控除額

退職金を受け取った場合、「退職所得控除」 を適用することで、税金を抑えることができます。

退職所得控除額の計算方法

勤続年数退職所得控除額
20年以下40万円 × 勤続年数
20年以上800万円 + 70万円 ×(勤続年数 – 20年)

退職金の課税対象額の計算方法
(退職金 – 退職所得控除)× 1/2 = 課税対象額

退職金の税金を節約する方法

  • 「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出すると、源泉徴収額が減る
  • 確定申告をすることで、払いすぎた税金の還付を受けられることがある

退職後に税金の負担を軽減する方法

退職後に収入がない場合、税金の支払いを減らす方法 もあります。

住民税の減免制度を利用する

  • 自治体に申請すれば、収入が減った人向けの減免制度を適用できる場合がある

退職後に収入がない場合、住民税の分割納付を交渉する

  • 自治体の窓口で「分割払いの相談」をすることで、支払い負担を減らせる

まとめ:退職後の税金のチェックリスト

住民税の支払い方法を確認(特別徴収 or 普通徴収)
確定申告が必要かどうか確認(副業・退職金・ふるさと納税など)
退職金の税金を抑えるために「退職所得控除」を適用する
税金の負担が大きい場合は、減免や分割払いの相談をする

退職後は税金の支払いを忘れがちですが、滞納すると延滞金が発生するので注意が必要です。
住民税・所得税の負担を軽減する方法を活用し、賢く管理していきましょう!

仕事探しや再就職の準備(転職活動・再就職支援)

退職後に再就職を考えている場合、転職活動を計画的に進めることが大切 です。
「どこで求人を探すのがいい?」「転職活動のコツは?」と悩む方のために、効率よく仕事を見つける方法 を詳しく解説します。

仕事探しの選択肢(どんな働き方を選ぶ?)

再就職の方法は大きく分けて3つあります。

選択肢特徴こんな人におすすめ
① 正社員として転職安定した収入・社会保険完備安定を求める、キャリアを積みたい
② 派遣・契約社員短期間で仕事を見つけやすいすぐに働きたい、フルタイムは厳しい
③ フリーランス・個人事業主自由な働き方・収入が不安定スキルを活かして独立したい

再就職した場合 → 厚生年金・社会保険に加入できる
フリーランスの場合 → 国民年金・国民健康保険に加入する必要あり

まずは、自分がどの働き方を選びたいのかを明確にすることが大切です。

転職活動の進め方(成功するための5ステップ)

① 自分の希望条件を整理する

まずは、以下の項目についてどんな条件を優先するのか を明確にしましょう。

勤務地(リモートワークOKか?通勤時間はどれくらいまで?)
給与(最低限必要な年収はいくらか?)
仕事内容(業界・職種・企業の規模など)
勤務時間・休日(フルタイム・時短・週休2日など)

② 求人を探す(どこで探す?)

ハローワーク(公的機関で安心、地元企業の求人が多い)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/

転職エージェント(無料でサポートを受けられる)
リクルートエージェント、doda、マイナビ転職、JACリクルートメントなど

転職サイト(自分のペースで探せる)
リクナビNEXT、Indeed、エン転職など

派遣会社を活用する(すぐに働きたい人向け)
テンプスタッフ、スタッフサービス、パソナなど

企業の公式サイトから応募(気になる企業がある場合)

ポイント:複数の方法を併用し、幅広く情報を集めると効率的!

転職活動のコツ(書類・面接対策)

① 履歴書・職務経歴書の作成ポイント

履歴書

  • 自己PRや志望動機は「応募企業向け」にカスタマイズする
  • 空白期間がある場合は理由を明確に(スキル習得・資格取得など)
  • 誤字脱字を防ぐために、第三者にチェックしてもらう

職務経歴書

  • これまでの経験を「成果ベース」でアピールする(売上UP、コスト削減など)
  • 業務内容ではなく「自分の強み・工夫したこと」を具体的に書く
  • 転職エージェントに添削を依頼するのもおすすめ

② 面接対策(よく聞かれる質問と回答例)

「前職を辞めた理由は?」
ネガティブな理由ではなく、前向きな転職理由を伝える
「志望動機は?」
企業の強みと自分のスキルを関連づけて説明する
「退職後の期間は何をしていましたか?」
「資格取得・スキルアップのための時間を使っていました」と説明すると好印象

ポイント:事前に回答を準備し、できれば模擬面接を受けると自信がつく!

失業保険をもらいながら転職活動する方法

失業保険を受給中の求職活動のルール

  • 4週間ごとにハローワークで失業認定を受ける
  • 2回以上の求職活動実績が必要(応募、面接、セミナー参加など)
  • アルバイトは申告が必要(週20時間以上は給付停止の可能性)

再就職手当を活用する

  • 失業保険の受給中に就職が決まると、最大70%の手当が一括支給される
  • 一定の条件(1年以上の雇用見込みなど)を満たす必要がある

失業保険を活用しながら、計画的に転職活動を進めましょう!

再就職しない場合の選択肢(副業・フリーランス)

クラウドワーク(在宅で仕事を受ける)
➡ ランサーズ、クラウドワークス、ココナラ

スキルを活かした仕事(専門職向け)
➡ ITエンジニア(フリーランスエージェント利用)
➡ Webデザイン・ライティング(SNSやブログ運営)

アルバイトやパートで収入を得る
➡ 失業保険を受給しながら短時間のアルバイトをする

資格を取得して新たなキャリアを築く
➡ 簿記、FP、ITパスポート、宅建など

フリーランスや副業で収入を得る場合、税金や年金の手続きが変わるため注意が必要 です。

まとめ:仕事探しの進め方チェックリスト

希望条件を整理する(給与・勤務地・業種など)
転職サイト・エージェント・ハローワークを活用する
履歴書・職務経歴書を準備し、面接対策をする
失業保険を受給しながら転職活動を進める
再就職が決まったら「再就職手当」を活用する

まとめ

退職後は、健康保険・年金・税金の手続き再就職の準備 など、やるべきことが多くあります。
手続きを怠ると、未納や延滞金の発生、将来の年金受給額の減少などのリスク もあるため、早めに対応することが重要 です。

退職後にやることチェックリスト

退職後すぐにやるべき手続き(健康保険・年金・失業保険)

健康保険の切り替え(任意継続 / 国民健康保険 / 扶養)(退職後14日以内)
年金の切り替え(国民年金 / 扶養 / 免除制度の申請)(退職後14日以内)
失業保険の申請(ハローワークで手続き)(退職後すぐ)

退職後の税金の手続き(住民税・所得税)

住民税の支払い方法を確認(特別徴収 or 普通徴収)
確定申告が必要か確認(退職金・副業・ふるさと納税など)

退職金の確認と資産運用

退職金の税金を減らすために「退職所得控除」を適用する
NISA・iDeCoなどで老後資金の運用を考える

仕事探しや再就職の準備

転職サイト・エージェント・ハローワークを活用する
履歴書・職務経歴書を準備し、面接対策をする
再就職が決まったら「再就職手当」を活用する

退職後の生活をスムーズにするポイント

期限がある手続き(健康保険・年金・失業保険)は早めに対応する
税金の負担を減らすために、確定申告や分割払いを活用する
転職活動は複数の方法を組み合わせて効率よく進める
再就職が決まらない場合は、副業やフリーランスも視野に入れる

これらの手続きを計画的に進めることで、退職後の生活をスムーズに移行できます。

よくある質問

Q1. 退職後、すぐにやるべき最優先の手続きは?

A. 健康保険・年金の切り替えが最優先です。
退職後14日以内に「健康保険の切り替え」「年金の切り替え」 をしないと、未加入期間が発生してしまう可能性があります。
また、すぐに再就職しない場合は、ハローワークで失業保険の申請 をしておくと、給付を受けることができます。失業保険を受給する場合には、ハローワークは早めに行ったほうが良いです。

Q2. 退職後に税金を滞納するとどうなる?

A. 延滞金が発生し、最悪の場合は財産の差し押さえがあります。
特に住民税は前年の所得に基づいて課税されるため、退職後もしばらく支払いが続きます。支払いが厳しい場合は、自治体に相談して分割払いを申請することが可能 です。
国民年金も、ですね…。

Q3. 退職後のブランクが長いと転職に不利になる?

A. ブランクの期間をどう活用したかが重要です。
「資格取得」「スキルアップ」「自己学習」「ボランティア活動」など、前向きな活動をしていたことを伝えればマイナスにはなりません。
また、職務経歴書に「ブランク期間に行ったこと」を記載すると、企業側に良い印象を与えられます。

Q4. 失業保険を受給中にアルバイトをするとどうなる?

A. 週20時間以上働くと、失業保険がストップする可能性があります。
アルバイトや副業をする場合、ハローワークに申告する必要があります。
週20時間未満であれば、一部減額されながら受給できるケースもある ため、ハローワークで確認するのがおすすめです。

  • URLをコピーしました!
目次