ふるさと納税。
「気にはなっているけれど、忙しいし調べるのも面倒だし後で良いや…」と、なんとなく後回しにしていませんか?
あるいは、「毎年年末にまとめてやっているから、今年もそのつもり」という方もいるかもしれません。
ですが──2025年のふるさと納税だけは、少し早めに動いたほうが“確実にお得”です。
なぜなら、総務省による制度改正により、2025年10月1日からすべてのふるさと納税サイトで“ポイント還元が禁止”されることが決まっているからです。
つまり、今年だけは「9月中に寄附するかどうか」で、実質的な負担額に大きな差が生まれるという、これまでにない状況なのです。
この記事では、制度変更の内容とその影響、9月中に寄附すべき理由を、ふるさと納税が初めての方にもわかりやすく解説します。「やらなきゃ損」になる前に、ぜひチェックしてみてください。
この記事の最後には、わたしがふるさと納税を利用していただいた返礼品で良かったものも記載しておりますので、ぜひご参考ください。
2025年10月、ふるさと納税のポイント還元が廃止されます

ふるさと納税をすることで、自治体からの返礼品だけでなく、楽天ポイントやPayPayポイントなどの“寄附によるポイント還元”を受け取っていた方は多いのではないでしょうか。
ですが、この「ポイントがもらえる仕組み」は2025年9月末で完全に終了します。
総務省は、ふるさと納税の過剰な競争を是正する目的で制度の見直しを行い、
2025年10月1日以降、すべてのふるさと納税サイトにおいてポイント付与を禁止する方針を正式に打ち出しました。
対象となるのは、たとえば、
- 楽天ふるさと納税での楽天ポイント
- PayPayふるさと納税でのPayPayポイント
- au PAYふるさと納税でのPontaポイント など
これらの還元施策はすべて、9月30日までの寄附に限って適用されます。
なぜ制度が変わるのか?
制度改正の背景にあるのは、「公平性」と「制度本来の目的の回復」です。
ふるさと納税はもともと、応援したい自治体を自由に選んで支援できる仕組みとして設けられました。
しかし、近年はポータルサイト間での“ポイント競争”が加熱し、本来の趣旨から逸脱する事例も見られるようになっていました。
- ポイント目当ての大量寄附
- 自治体間の返礼品競争の激化
- サイトごとの過剰キャンペーン など
こうした流れを抑えるため、総務省は「すべてのサイトでポイント禁止」というルールを制度として明文化することに踏み切ったのです。
10月以降は、同じ寄附でも“もらえるもの”が減る
この制度改正により、2025年10月以降にふるさと納税をしても、どのポータルサイトを使ってもポイントは一切もらえなくなります。
たとえば楽天を使っていた方にとっては、これまで3万円の寄附でもらえていた3000ポイント分※の“実質割引”が、今年からはゼロに。
※キャンペーンやSPU(スーパーポイントアップ)などを組み合わせた一例
返礼品の内容が同じでも、寄附の“お得度”が明確に下がってしまうのです。
そのため、今年だけは、いつ寄附するかが「損か得か」の分かれ道になります。
次のセクションでは、9月中の寄附がなぜ“最後のチャンス”と言えるのかを、もう少し詳しく見ていきましょう。
ポイントがもらえるのは「9月30日まで」。今年だけ“早め”が得策

先ほどお伝えしたように、2025年10月1日以降は、すべてのふるさと納税ポータルサイトでポイント還元が禁止されます。つまり、ポイントがもらえるのは“9月30日までの寄附に限られる”ということになります。
これが意味するのは──
「同じ寄附額・同じ返礼品」であっても、9月と10月以降では“実質的な負担額”が変わってくるということです。
なぜ「9月」が重要なのか?
ふるさと納税の寄附自体は、1月から12月までいつでも可能です。
しかし、今年に限っては「9月末が実質的な締切」と言っても過言ではありません。
なぜなら、
- 10月以降は一切ポイントがつかない
- 各サイトでは9月中に「最後の高還元キャンペーン」を集中開催している
- 実際に得られるポイント還元率が、今が最大レベル(例:楽天スーパーセールの買いまわり+SPUなど)
これらの条件が重なることで、9月中は“ふるさと納税の還元率が最も高いタイミング”となっているのです。
「制度の締切」ではなく、「お得さの締切」が9月末
10月以降にふるさと納税をしても、寄附は有効ですし、税金の控除も受けられます。
ただし、寄附によって得られるポイント還元は一切なくなります。
それはつまり、同じ寄附でも、「もらえるもの」が違ってしまうということ。
この“差”は制度上の罰則でも損失でもありませんが、「もらえるはずだったポイントを逃す」という意味では、“見えない損”をしてしまうことになります。
9月が“最後の高還元月”になる理由
- 楽天ふるさと納税:9月はスーパーセールや買いまわりキャンペーンが集中開催
- PayPayふるさと納税:条件達成で高還元率キャンペーンあり(例:最大20%付与)
- au PAYふるさと納税:Pontaポイント連動型のラストキャンペーン実施中
これらのキャンペーンも、「9月30日をもって終了」が明記されており、各サイトが「今年で最後」と銘打って力を入れていることが分かります。
制度改正により、「寄附時期によって得られるリターンが変わる」──そんな年は、ふるさと納税の歴史の中でも最初で最後の現象とも言えるでしょう。次のセクションでは、実際に“どれくらい差が出るのか”を、具体的な数字で比べてみましょう。
同じ寄附額でも、9月と10月でこんなに差が出ます

ふるさと納税の制度自体は、10月以降も続きます。
しかし、「ポイントがつくかどうか」で、実際に手元に残る価値が変わってしまうのが、今年2025年の大きな特徴です。ここでは、具体的な数字でその違いを見てみましょう。
【比較例】3万円を寄附した場合の還元の違い(2025年)
時期 | 制度上の自己負担額 | ポイント還元(例) | 実質負担額(概算) | 備考 |
---|---|---|---|---|
2025年9月まで | 2,000円 | 数百円〜最大3,000円相当(SPU・買いまわり等の条件次第) | 0円〜1,500円程度(条件によりマイナスになるケースもあり) | サイト独自のキャンペーン適用で負担軽減が可能 |
2025年10月以降 | 2,000円 | 0円 | 2,000円 | 制度改正によりポイント還元が全面廃止 |
ポイント
- 9月までは楽天など一部サイトのキャンペーンにより「ポイントで実質負担がさらに軽くなる」ことが可能。
- 10月以降は制度改正により還元が禁止され、純粋に2,000円の負担のみとなります。
わかりやすく言えば、ふるさと納税は税金を前払いしているのと同じ仕組みです。
このとき制度上、必ず2,000円は自己負担として残り、これはふるさと納税の“利用のための参加料”や“手数料のような性格”を持っています。
9月までは寄附サイトのキャンペーンによるポイント還元で、この自己負担分を実質的に相殺できる場合がありました。しかし10月以降は還元が廃止されるため、制度上の自己負担2,000円をそのまま負担することになります。
注釈と補足
- 自己負担2,000円は、控除を最大限活用した場合の「制度上の最低負担額」です。ふるさと納税の制度上、自己負担は必ず最大2,000円で固定されます。
- ポイント付与の条件(SPU倍率、キャンペーンエントリー、支払い方法など)は人によって異なり、最大ポイントを得られるケースは一部に限られます。
- 「最大還元額」の記載は目安であり、必ずしも全員がその金額を得られるわけではありません。
ポイントが消える=“見えない値上げ”に近い感覚
たとえば楽天ふるさと納税を使っていた方にとっては、
- 「日用品を返礼品でもらって、ポイントで普段の買い物もカバーできていた」
- 「買いまわりやSPUを使って、高還元の恩恵を受けていた」
という“ダブルでお得”な状態が、10月以降はなくなります。
結果として、同じ返礼品・同じ寄附額なのに、損をしたような感覚になってしまうこともあるでしょう。
「返礼品だけではわからない差」が生まれる
ふるさと納税の比較サイトや特集記事では、返礼品の内容ばかりに注目が集まりがちです。ですが、実際の“お得度”を決めていたのは、寄附後にもらえるポイントの存在でした。
制度の変更により、その“裏のメリット”がなくなる今年は、「寄附のタイミング」そのものが、はじめて明確に“差”を生む年になるのです。
ここまでで、今年は9月中にふるさと納税をやったほうがお得である旨をしつこいほどに力説してきました。
次のセクションでは、「9月にふるさと納税をやったほうが良いのはわかったけど、正直やり方がよくわからないんだよね」という方に向けて、簡単なやり方をわかりやすくご紹介します。
ふるさと納税って難しそう…という人も大丈夫。3ステップで完了

「ふるさと納税、気にはなっていたけれど…手続きが面倒そうでまだやっていない」
そんな方は意外にも多いものです。
ですが、実際にやってみると驚くほど簡単で、ネットショッピングとほとんど変わりません。
しかも今年2025年は、“初めてのふるさと納税”にぴったりのタイミングです。
ステップ① ポータルサイトに登録する
まずはポータルサイト(楽天ふるさと納税、PayPayふるさと納税など)に登録します。登録したら、それぞれのポータルサイトごとに、寄付限度額のシミュレーターがありますので、それを用いて自身の寄付限度額を把握します。
寄付限度額を超えて返礼品を購入(自治体への寄付)をしてしまうと、超えた分は税金の前払いの恩恵を受けられず、ただの寄付になってしまうので注意!
ステップ② 返礼品を選ぶ
登録したポータルサイト(楽天ふるさと納税、PayPayふるさと納税など)で、好きな返礼品を探しましょう。
ジャンルは食品・日用品・体験型ギフトまでさまざま。金額ごとに選べるので、無理なく始められます。
金額は寄付限度額ピッタリにするようにしましょう。
ステップ③ ネットで寄附(クレジットカードOK)
欲しい返礼品が決まったら、そのままサイト上で寄附手続きを行います。
名前・住所などを入力し、支払い方法を選ぶだけで完了。
ほとんどのサイトでクレジットカードやスマホ決済に対応しています。
このとき、ポータルサイトの注意表示はしっかり読むようにしてください。ワンストップ特例制度の利用の有無や、返礼品の送付先=納税者の住所になっていないとふるさと納税の制度が使用できない、などの注意事項があります。
ステップ④ 申請書類を提出(ワンストップ特例制度)
寄附後に自治体から送られてくる書類を返送することで、確定申告なしでも税金控除が受けられる「ワンストップ特例制度」が利用できます。
必要なのは、
- 申請書(寄附後に送られてきます)
- マイナンバーカードなど本人確認書類のコピー
これらを返送すれば、面倒な手続きは不要。実質、紙1枚で完了します。
ちなみに、ワンストップ特例制度は、原則として給与所得のみで確定申告の必要がない会社員の方向けの制度です。
ただし、医療費控除や住宅ローン控除の適用などで確定申告を行う場合には、ワンストップ特例の申請をしていても、確定申告の内容が優先され、ワンストップ申請は無効(上書き)となります。
「いつかやってみよう」より、今年は「今やってよかった」が正解
ふるさと納税は制度上、年末までに寄附すればその年の控除対象になります。
ですが、今年2025年に限っては、9月中に始めることで「ポイントという+αのメリット」が受け取れるという特別な状況です。
欲しい返礼品が決まっていなくても、「ポイントがあるうちに試してみる」という理由で動いてみても良いのではないでしょうか?
「毎年年末にやってる」人も、今年だけは早めが正解

ふるさと納税に慣れている方は、「年末にまとめて寄附するのが効率的」と考えているかもしれません。あるいは、「単に忘れてしまい、年末に集中する」または、「寄付限度額がより正確にわかるし、返礼品の冷凍モノは冬のほうが安心」といった戦略的な方も多いでしょうか。
確かに普段ならば、それでも問題はありませんでした。
しかし、2025年だけは、その“いつものやり方”が損につながります。
10月以降、どのサイトを使ってもポイント還元はゼロ
楽天ふるさと納税・PayPayふるさと納税・au PAYふるさと納税──
これらのサイトで、これまで当然のようにもらえていたポイントが、10月1日以降は一切つかなくなります。
- 買いまわりやSPUで上乗せされた楽天ポイント
- PayPayステップで付与されていた高還元ポイント
- 各種キャンペーンによる“実質割引”の数々
これらはすべて、制度改正により廃止対象となり、再開の見込みはありません。
つまり、例年通り12月に寄附すると、同じ金額・同じ返礼品でも、もらえるポイントが「ゼロ」になってしまうのです。
今年に限っては、「早めに動いた人だけが得をする」構造
これまでは「いつ寄附してもお得度はほぼ同じ」だったふるさと納税が、今年だけは、タイミングによって“得する人と損する人”が分かれる仕組みになっています。
ですので、いつもは年末に“まとめて”ふるさと納税を利用している方も、9月中にやってしまうのがオススメです。
「でも、もう少し待った方がいいかも…」という人へ

「今すぐやらないと損なのはわかるけど……」
「もう少しキャンペーンが良くなったり、返礼品が増えたりするかもしれないし……」
そんなふうに“もう少し様子を見ようかな”と考えている方もいるかもしれません。
ですが、今年に限っては、「待って得をする」可能性は極めて低いのが現実です。
ポイント還元は、制度として“完全に終了”します
今回の制度変更は、期間限定のキャンペーン終了ではなく、総務省によって制度として明確に禁止されるものです。
つまり、10月以降に「またポイントが復活するかも」と期待しても、それは制度上あり得ないということになります。
「期間限定」ではなく「制度改正」──この違いは、大きな意味を持ちます。
少額でも“今”やるだけで、お得になる
「でも、今まとまった金額を寄附するのはちょっと不安…」という方も、心配はいりません。
ふるさと納税は、1万円前後からでも無理なく始められる制度です。今すぐすべてを済ませる必要はありません。
たとえば、
- まずは1万円だけ寄附して、ポイント還元を受けてみる
- 気に入ったら、残りは後日まとめて寄附する
というように、少しだけでもふるさと納税をやっておくという選択でも、十分に意味があります。
動かないまま10月を迎えてしまうのは、もったいない
「動かなければ損する」というのは、ふるさと納税においては珍しい状況です。
これまでは「いつやってもお得」という考えが通用しました。
でも、今年は違います。
知っていながら何もしないのと、ほんの少しだけ動いて得をするのとでは、後悔の質が変わってくるかもしれません。
まとめ|2025年のふるさと納税、「9月中の寄附」がいちばん賢い選択です
今年のふるさと納税は、例年とは大きく事情が異なります。
- 2025年10月1日から、すべてのふるさと納税サイトでポイント還元が廃止される
- つまり、ポイントがもらえるのは「9月30日まで」の寄附に限られる
- 同じ寄附額・同じ返礼品でも、9月と10月以降では“実質的な負担額”に大きな差が出る
- 未経験者にとっても、今年は制度的にも心理的にも始めやすいタイミング
- 毎年やっている人も、「年末でいいや」では損をする可能性がある年
これらすべての要素を踏まえると、2025年にふるさと納税をするなら、9月中に動くのが最も合理的でお得な選択だと言えます。
「制度の改正」という大きな節目に立ち会う年だからこそ、ふるさと納税の仕組みを改めて確認し、より良いタイミングで活用するチャンスでもあります。
気になる返礼品を探してみるのもいいですし、少額から試してみるのも立派な一歩です。
“やってみようかな”と思ったときが、いちばんお得な瞬間かもしれません。
わたしのオススメの返礼品!(PR)
ということで、ここまで読んでくださりありがとうございました。
今回は「しつこさ」があり、ちょっと煽るような文章となりましたこと、大変失礼しました。
ですが、わたしのブログに訪れてくださる方に損はしていただきたくないなと思いまして。
さてさて、参考までにわたしの好きな返礼品をこちらに置いておきます!もし選ぶのが面倒、という場合にはぜひ。
(もし初めてふるさと納税をされる方へは、わたしは楽天のふるさと納税をオススメしてます。なぜならば、還元されたポイントの使い勝手が良いからです。)
![]() | 価格:14000円 |

指宿市の『カツオ&ブリのたたき』
こちらは、わたくしの最押しです。
カツオのたたきが美味しいのはもちろんなのですが、なんといっても、臭みがなく脂の乗ったブリのたたきは上品な甘みがあって、お酒のおつまみに、白米のお共に最高です。
![]() | 価格:10000円~ |

沼津市の『トイレットペーパー』
再生紙だから硬いかなと思ったのですが、使い勝手は悪くないです。確かに硬さはあるのですが、お尻が痛くなったりはしないので、結構良いと思ってます。また、巻数が長いみたいで1ロールが意外と持つので、新しいロールに変える頻度が減りました。